引用元:ダメな接客、ダメな客part95
899:おさかなくわえた名無しさん:2013/11/02(土) 13:38:06.39 ID:fVy344BW
運転手が「何口で下ろせばいいの?」と聞いてきたが、わからないから
「こちら(今いる場所)から行きやすい方でいいです、それか降ろしやすい方で」
と答えたら、キツイ口調で
「そんなのどっちでもいいよ!!どっち行けばいいんだよ!わかんないの!?」
と責められた。
まだ若かったから、すっかり私も縮み上がって、
「すみません、覚えてないので…北口があればそちらに…」
しどろもどろで言ったら、フン!と鼻で笑って
「最初からそう言えばいいんだよ!ったく、最近の若い娘はなぁ!」
とグチグチ言って車を走らせた。
目的地までの車内が、ほんと怖かったよ。
ひたすら無事に着くことを祈った。
今だったらそんな物言いされた時点で降りるし、その場で会社に電話すると思うけど。
901:おさかなくわえた名無しさん:2013/11/02(土) 13:50:23.17 ID:rXC7Z45w
何故か高圧的な運転手、昔は多かった。
昔すすきのから札幌駅までタクシー乗ったんだけど、着いてお金払ってサイフをカバンに入れて
傘(雪の日だった)を持ったところで「早く降りて!次行くんだから!」って言われた。
そんなにトロトロ行動していたわけではないし、ちょうど小銭あったからピッタリで支払った。
電車の時間があったからそのまま降りたが、今でも思い出すと腹が立つ。
904:おさかなくわえた名無しさん:2013/11/02(土) 14:18:04.86 ID:1tMQOAdG
自分がいかにトロいかは自分ではわかりにくいものだよ
これからは気をつけてな
905:おさかなくわえた名無しさん:2013/11/02(土) 14:20:04.63 ID:rXC7Z45w
100歩譲ってトロかったとしても、あの言い方はないと思う。
906:おさかなくわえた名無しさん:2013/11/02(土) 14:23:25.44 ID:1tMQOAdG
それだけトロかっただけの話
反省なくしては成長はみこめない
気をつけてな
907:おさかなくわえた名無しさん:2013/11/02(土) 15:17:05.14 ID:rXC7Z45w
実際にその運転手の言い方を再現できないのが残念。
反省ならタクシー運転手にしてもらいたい。
断っておくが、その前もそのあとも同様のことを言われたことはない。
あの運転手だけだ。
どちらかといえばせっかちなタチだし。
ちなみに、財布はタクシー乗った時から手に持っていたから、財布を出すのにもたついてもいない。
あー、ひょっとして、あの時の運転手さん自己紹介乙!だった?
それなら触ってしまってごめんね。
908:おさかなくわえた名無しさん:2013/11/02(土) 15:20:15.75 ID:R6zs2kvO
煽りに反応するなw
909:おさかなくわえた名無しさん:2013/11/02(土) 15:23:21.02 ID:rXC7Z45w
すまぬ。
本当、自分に反省。
900:おさかなくわえた名無しさん:2013/11/02(土) 13:49:20.72 ID:3PeWERGW
「東京駅まで」っつったら日本橋口に下ろしやがるタクシーがいる
そこ新幹線の乗り口は近いがお土産買えねえだろうがばっきゃろうめこんにゃろうめ
913:おさかなくわえた名無しさん:2013/11/02(土) 16:18:49.38 ID:1qdu/xdz
母ちゃんが駅から家まで乗ってきて、財布の中見たら一万円札しかないので
「申し訳ないのですが、これでお釣りはありますか?」と聞いたら
「あるわねーだろ!家に誰かいねーのかよ!」と言われ、家に入って代わりに
父ちゃん(身長188cm、体重115kg、書道3段、丸坊主、眉極めて薄し)が
出てったらびびりっていたと言っていた。
雲助(くもすけ)とは、江戸時代に、宿場や街道において荷物運搬や川渡し、駕篭かきに携わった人足のこと。
蜘蛛助と書くこともある。
雲助という言語の由来は定かではないが、一説によると、人足たちが定住せずに「雲」のように周辺をさまようからだとも言われている。
また、(モグリのため)宿場の外れの街道沿いで客を待ち構える様子が、蜘蛛が網をはっているようであるからという説もある。
「足下を見る」という言葉は弱みにつけこむことを指すが、これはたちの悪い雲助が客の草履を見て、擦り切れている(=もう歩けない)場合に高い金額をふっかけたということに由来する。
派生語として「雲助根性」という言葉があるが、これは他人の足下を見るような行為、考え方を指す。
http://ja.wikipedia.org/wiki/雲助
914:おさかなくわえた名無しさん:2013/11/02(土) 16:23:14.69 ID:dA0kD9Pp
918:おさかなくわえた名無しさん:2013/11/02(土) 18:04:25.91 ID:rXC7Z45w
低姿勢だったな。
私もうっかり確認せず乗ってしまったのも悪かったけど。
雲助タクシー、初めて聞いた。
勉強になったよ。
昔はタクシー運転手って殿様商売でもやっていけたのかな。
自家用車とかも少なかった頃からやっていたような人なら、勘違いする人も
多かったのかもね。
916:おさかなくわえた名無しさん:2013/11/02(土) 17:23:52.60 ID:ivcgFXuP
917:おさかなくわえた名無しさん:2013/11/02(土) 17:36:44.90 ID:1qdu/xdz
たしか前にも書いたよ。ここだったか他だったか。
919:おさかなくわえた名無しさん:2013/11/02(土) 18:13:20.77 ID:0vUnseAc
926:おさかなくわえた名無しさん:2013/11/02(土) 21:52:36.68 ID:ndCZ7luK
1010円を出して50円のお釣りを貰おうとしたんだよ。
そしたら運転手が「960円だって言ってんじゃん。今の子は計算も出来ないのかよ」
って言われた。
計算出来ていないのはテメェだよって言う勇気は俺には持ち合わせてなかったが。
927:おさかなくわえた名無しさん:2013/11/02(土) 22:22:21.40 ID:/NRVreZ7
タクシーでそれはやらない方がいい。
943:おさかなくわえた名無しさん:2013/11/03(日) 06:50:06.33 ID:x9ZB7Ulo
普通にやるぜ?「50円ない?w」「いやあ、ないわ。すいませんw」
なんか問題あっか?ん?んん?
929:おさかなくわえた名無しさん:2013/11/02(土) 23:10:42.37 ID:sy4QdVPZ
タクシーは、そういった釣計算に疎くつり銭も持ち合わせていない。
だから960円なら、1000円出してお釣りはいらないという風にして欲しいんだね。
自分は怠けてチップで稼ぎたい職業ということでよろしいか?
930:おさかなくわえた名無しさん:2013/11/02(土) 23:25:20.74 ID:/NRVreZ7
そんな事一言も書いてないのに
どうしてそこまで捻くれた考え方が出来るのか逆に知りたいわ。
932:おさかなくわえた名無しさん:2013/11/02(土) 23:34:30.84 ID:BIk8bYvV
結局、何でやらない方がいいの?
やっぱり釣り銭の都合なのかな?
934:おさかなくわえた名無しさん:2013/11/02(土) 23:54:57.25 ID:i1bvSFYW
ちょっと50円もらうために1010円渡すのはスーパーのレジの世界かな。
ただそのタクシーの運転手の捨てゼリフは腹立つよね。
936:おさかなくわえた名無しさん:2013/11/03(日) 00:09:30.67 ID:qHD6Sutl
そっか、ありがとう!
今後タクシーに乗るときは気をつけるわ!
928:おさかなくわえた名無しさん:2013/11/02(土) 22:41:26.93 ID:fVy344BW
子供の時は、父が出勤前に両替用の小銭や札を管理してる姿見てるし、
なにより運転が丁寧だからと指名してくださる方もいた。
だから、悪いイメージなかったんだよね。
今はもうあんなに小銭とか用意しないのかもね。
937:おさかなくわえた名無しさん:2013/11/03(日) 00:09:50.16 ID:I7C1WJ8c
いくら小銭や札を用意していても、予想外になくなるときはなくなるよ。
あまり現金多く積みすぎると強盗被害に合うかもしれないから最小限だけ、って人も
いるだろうしね。
944:おさかなくわえた名無しさん:2013/11/03(日) 06:51:35.15 ID:jPsNLMp6
オメーは小学校の算数からやり直しだ
945:おさかなくわえた名無しさん:2013/11/03(日) 07:05:44.74 ID:4mtxTz34
100円玉だけか、100円玉と50円玉の組み合わせしかなかったとかじゃなくて?
946:おさかなくわえた名無しさん:2013/11/03(日) 07:19:10.60 ID:pT8XjDUg
947:おさかなくわえた名無しさん:2013/11/03(日) 08:04:34.47 ID:I7C1WJ8c
店員の手間は一緒だけど。
もし客が出した505円の5円を数えるのが面倒とかいうなら、どんだけ頭弱いんだか。
948:おさかなくわえた名無しさん:2013/11/03(日) 08:11:15.11 ID:VdkdbgNK
949:おさかなくわえた名無しさん:2013/11/03(日) 09:05:44.66 ID:rWMAKvsS
外国でこれやっても、全く理解されないことが多いらしい。
1ドル53セントの買い物に、2ドル3セントを出しても
「?」と言う顔されたり
日本人は計算・暗算能力が高いから、と聞いたことがあるが
950:おさかなくわえた名無しさん:2013/11/03(日) 09:32:00.53 ID:aBY0ORbo
954:おさかなくわえた名無しさん:2013/11/03(日) 11:23:52.07 ID:pT8XjDUg
まぁそうなんだけどね、通用する方が圧倒的に少ない。
インドは逆に店の方から言ってくる、42ルピーで50ルピーだすと、2ルピー持ってない?とか。
955:おさかなくわえた名無しさん:2013/11/03(日) 12:07:47.32 ID:ZAn7zlr2
そうそう。さすがはインド、数字に強いなと思うわ。
引き算の暗算ができないのは、ほぼアメリカ人だと思うようにしてる。
951:おさかなくわえた名無しさん:2013/11/03(日) 09:32:09.04 ID:LCqchmaA
952:おさかなくわえた名無しさん:2013/11/03(日) 10:51:02.77 ID:zpktPp5C
ああいうのを釣り馬鹿ってんだな。
902:おさかなくわえた名無しさん:2013/11/02(土) 14:07:43.77 ID:0vUnseAc
客がチップの一万円札ヒラヒラさせてタクシー拾うかんじ。