引用元:【社会り】寿司屋の湯飲みはなぜあんなにデカいのか(理由はワンオペにあった) なるほど、そういうこと…
1:らむちゃん ★ : 2017/12/03(日)15:43:20.73 ID: CAP_USER9.net
なんと湯呑で手を洗うって!?
簡単なものでは、鯵、鰻、鰹、鮭、難しいものになると鱚、鰍、鮗などなど……。
魚偏の漢字がびっしりと書かれた湯飲みは、誰しも一度は目にしたことがある、寿司屋の“定番”だ。
それにしても、この寿司屋の湯飲み、家で使うものや他の飲食店などと比べていささか大きく感じないだろうか。
大人はともかく、子供が使うには両手じゃないと持てないほど、重厚なつくりとなっている。
この理由は諸説あるが、いずれも寿司が誕生した江戸時代にまで遡る。
江戸時代後期の文政年間、江戸の地で考案されたといわれている「握り寿司」。
すでに鯖寿司や鱒寿司などの「押し寿司」は主に上方で広まってはいた。
一方で、江戸前、すなわち現在の東京湾で獲れる豊富な魚介類と海苔を使用した握り寿司は、手軽にサッと食べられることから、粋な食べ物としてすぐに江戸っ子たちの人気を集めていく。
ただ、この当時は店舗型の寿司屋はまだ少なく、屋台という形がほとんど。
そのため、握り、お茶くみ、会計といった仕事すべてを店主一人で回すのが基本だった。
実はこのために、湯飲みが大きくなったという。
というのも、寿司屋の店主たちはあまりの多忙ぶりに、今ならば当然出てくるおしぼりも、洗濯する手間が惜しいからと、当時は用意しなかったという。
では、客は手づかみで寿司を食べた後、米粒などで汚れた手をどうしたのか。
なんと店主は、食後にお茶の入った湯飲みに手を突っ込んで洗うよう、客に提案した。
一見、汚いように思えるが、仕事を少しでも減らそうと努力した彼らの画期的なアイデアだったといえる。
こうして湯飲みは、手を洗いやすいように少しずつ大きくなっていき、今のような形に定着したのだ。
ちなみに、客は湯飲みで洗った手をどうしたのか、といえば、その屋台の暖簾で拭いて帰ったという。
江戸っ子たちが、どこが美味しい寿司を出す繁盛店かを見極めるのに、暖簾の汚れに注目していたという話があるのも、このためだ。(栗)
現代ビジネス2017年12月3日 14時0分
http://news.livedoor.com/article/detail/13976457/
2:名無しさん@1周年 : 2017/12/03(日)15:44:25.68 ID: TJdLYDCu0.net
4:名無しさん@1周年 : 2017/12/03(日)15:45:39.78 ID: EcHT2AxU0.net
5:名無しさん@1周年 : 2017/12/03(日)15:46:26.53 ID: qorVv8LT0.net
16:名無しさん@1周年 : 2017/12/03(日)15:51:21.23 ID: +ldxZWDX0.net
箸だと洗わないといけないし、
割り箸はそんな普及してないだろうし。
56:名無しさん@1周年 : 2017/12/03(日)16:53:38.72 ID: Z0PvzfiU0.net
本来スシは手で食うものだからな
つまんでネタの側を舌に載せる
シャリが上
箸だとなかなかできないだろう
6:名無しさん@1周年 : 2017/12/03(日)15:46:30.16 ID: Af3MSkOb0.net
45:名無しさん@1周年 : 2017/12/03(日)16:28:36.96 ID: 3JZRuCqu0.net
洗濯したことないのか?
醤油汚れとかは普通に残るぞ
62:名無しさん@1周年 : 2017/12/03(日)17:13:21.97 ID: Af3MSkOb0.net
泡ですぐやれば取れるで
68:名無しさん@1周年 : 2017/12/03(日)17:21:41.73 ID: T2tRr/LE0.net
のれんを泡ですぐって客が出ていって汚れた!すぐ洗おう!って何度ものれん下ろすのか
アホ極まりないレスだな
76:名無しさん@1周年 : 2017/12/03(日)17:40:28.20 ID: Af3MSkOb0.net
洗濯したことないのかという質問だったからな。
自宅での場合の回答だよ。
店ののれんは当時洗っていなかったのかというのが最初の書き込みの意味なんだよ。わかる?
78:名無しさん@1周年 : 2017/12/03(日)17:41:11.12 ID: RKDMVt/O0.net
江戸時代に?
>>1を百回読んでこいよ
7:名無しさん@1周年 : 2017/12/03(日)15:47:05.66 ID: oe1gEpX10.net
すごく不衛生
8:名無しさん@1周年 : 2017/12/03(日)15:47:17.42 ID: 2qZIw64/0.net
12:名無しさん@1周年 : 2017/12/03(日)15:48:45.88 ID: qR922BmB0.net
17:名無しさん@1周年 : 2017/12/03(日)15:52:08.76 ID: /VHrZO7D0.net
逆に、高級茶は出さないようにしてるはずだが
一般的に高級茶とされるアミノ酸の多いお茶は寿司には合わないから使わない
お茶としては高級ではないが寿司には合うぞっていうのを店の大将がセレクトしてるんだよ
29:名無しさん@1周年 : 2017/12/03(日)16:03:16.22 ID: KgNRufaG0.net
ちーがーうーだーろ、違うだろ!
34:マツコ : 2017/12/03(日)16:08:15.37 ID: LmcAkUTX0.net
ナムナム(-人-)
21:名無しさん@1周年 : 2017/12/03(日)15:55:32.74 ID: zxdzU6qS0.net
今みたいに油汚れをばっちり落とせる洗剤なんか無かっただろうから
トロとか無かったにしても魚の脂で大変なことにならなかったのかと
26:名無しさん@1周年 : 2017/12/03(日)16:00:50.27 ID: mXUFGuFgO.net
獣の脂と違って
魚の脂は低温で溶けるんだよ
海原雄山が言ってた
149:名無しさん@1周年 : 2017/12/05(火)09:41:24.91 ID: E5hDAfJU0.net
魚の脂は人間の体温より低い温度で溶ける
魚を手掴みすると魚が火傷するって言うのはそこから
33:名無しさん@1周年 : 2017/12/03(日)16:07:17.48 ID: RXXmbzfJ0.net
どんな顔すんだ
お客さん物知りだねえって感心してくれるのか?
63:名無しさん@1周年 : 2017/12/03(日)17:14:30.06 ID: lOBIzaVD0.net
大将
「お客さん、週刊誌ネタ本気にしてもらっちゃあ困りますねえ」
41:名無しさん@1周年 : 2017/12/03(日)16:14:28.88 ID: hbMT/cW00.net
57:名無しさん@1周年 : 2017/12/03(日)17:03:21.68 ID: Fzb25HpO0.net
ちょっとお湯が熱すぎる気がするけど
61:名無しさん@1周年 : 2017/12/03(日)17:12:48.28 ID: ug8PBdSr0.net
リアルでやったことがある。
本当にヤバかった。
79:名無しさん@1周年 : 2017/12/03(日)17:41:23.40 ID: qbDDyG500.net
連れと回転寿司行く度に、それで消毒するように勧めてる
86:名無しさん@1周年 : 2017/12/03(日)17:43:53.22 ID: FMTTN3JE0.net
金持ちの友達の大学生がいつも寿司屋は有名店しか行ったことなくて、回転寿司に行ったことがないと言うから連れていったら、
「何、これ」って湯飲みの突起を押して手の甲を火傷してた。
59:名無しさん@1周年 : 2017/12/03(日)17:09:24.66 ID: Sp2rX7Wz0.net
>8: 2qZIw64/0.net
>汚れた手で寿司食ってから手を洗うのかよ
突っ込んだつもりで滑ってる。
江戸時代におしぼりを出してたのは旅籠か料亭くらいなもんで
そこらの食事処や屋台じゃ自分の手拭いで拭いてくれって感じだったような
え、民明書房じゃないの。
>>56
本来なんてのはこの際関係ない
現代までそれを踏襲するのは勝手だが、どれだけ店が衛生管理を徹底しようが客自身の不注意や固定概念で食中毒が発生したら店が全責任を負うことになる
飯残してネタだけ食べるよりは数段マシだろうから別に箸で食べてもいいだろう。個人経営でない限り今は洗浄するなり割り箸なり常備している店が大多数
それで>>8みたいな由来と現状を間違えた奴が出てくるし
箸で食えよきったねえ