引用元:極貧育児49
962:名無しの心子知らず : 2018/03/04(日) 22:31:13.19 ID: ID:16w5Z0Il.net
学習机を用意した方どれくらいいるのかな?
一般的には、あって当たり前の感覚?
買わない選択の家も割とあるのかな?
無理してでも用意すべきか、迷います
963:名無しの心子知らず : 2018/03/04(日) 22:41:20.84 ID: ID:qS1f31wL.net
ダンボールの机を楽天で何とか買ったよ
964:名無しの心子知らず : 2018/03/04(日) 23:00:35.44 ID: ID:aGMHKN4U.net
私が子供のころ実家は極貧じゃなかったけど、勉強はリビングでしなさいという方針で学習机は高学年まで買わなかったよ
うちもそのやり方を踏襲するつもり
965:名無しの心子知らず : 2018/03/04(日) 23:11:10.58 ID: ID:7AKFtpgJ.net
チャレンジの親向け冊子や育児系の雑誌見てるとリビング学習勧めてるの多いよね。
実際に小学生だと宿題見てあげたり、声かけしたりしないといけないから、机買ってもリビングに置いたり、自分の部屋に行かずにリビングテーブルでしてる子いるよー。
966:名無しの心子知らず : 2018/03/04(日) 23:59:52.93 ID: ID:6wB69UFF.net
買わないいい訳
967:名無しの心子知らず : 2018/03/05(月) 00:00:21.62 ID: ID:D2X9XYFu.net
968:名無しの心子知らず : 2018/03/05(月) 00:17:23.66 ID: ID:SROBYRPv.net
本人片付け苦手だから魔窟になりそうだし
969:名無しの心子知らず : 2018/03/05(月) 00:18:03.14 ID: ID:SROBYRPv.net
970:名無しの心子知らず : 2018/03/05(月) 01:08:51.04 ID: ID:sc2BVeTu.net
貧困だから買わないとかではなく、転勤族だからとかリビング学習なんちゃらで
971:名無しの心子知らず : 2018/03/05(月) 01:20:41.52 ID: ID:sc2BVeTu.net
ちなみにうちは学習机を買わないでランドセルラックを買ったけど、結局4年生の時に机も買ったよ。何故なら学習机には収納力あるから
ランドセルラックを買ったものの、物が増えていき間に合わなくなり棚替わりに学習机を買った
いつかは学習机を買うつもりなら最初から買った方がお得な場合もある
下の子がいればラックをお下がりさせることも出来るけど、一人っ子だと本当ランドセルラックは無駄な買い物だったと感じる
972:名無しの心子知らず : 2018/03/05(月) 03:37:22.31 ID: ID:t1IKLZ2A.net
水泳バッグ・習字道具(書き初め含む)・絵の具とかひとまとめに収納できるのはやっぱり便利
973:名無しの心子知らず : 2018/03/05(月) 07:03:36.94 ID: ID:4e0+Up6R.net
977:名無しの心子知らず : 2018/03/05(月) 08:10:47.39 ID: ID:9cfvh2Xz.net
勉強はリビングのテーブルで良いけど
荷物が増えるから学校関係の一式をしまえる場所を作った方が良いよ。
974:名無しの心子知らず : 2018/03/05(月) 07:32:38.98 ID: ID:DNT4/auZ.net
ただの荷物置き
中学卒業したら潰す予定
978:名無しの心子知らず : 2018/03/05(月) 08:15:14.49 ID: ID:xgO+K54v.net
でも中学までは使うんじゃん
高校生になっても使うと思うが
979:名無しの心子知らず : 2018/03/05(月) 08:15:19.40 ID: ID:x7mAkdr7.net
底辺高校行きそう
975:名無しの心子知らず : 2018/03/05(月) 07:52:41.52 ID: ID:EsOjxwXO.net
リビングが学習に適した環境になってなければ、子どもが勉強する場所がなくなる
976:名無しの心子知らず : 2018/03/05(月) 08:03:43.70 ID: ID:zieHCckg.net
980:名無しの心子知らず : 2018/03/05(月) 08:17:54.05 ID: ID:oJJIYOco.net
リビングで勉強もしていたけど、静かな場所で暗記物をブツブツ言いながらやってたりしたし。
大学生になっても使っていたよ
だから自分の子供にも用意するつもり。
ニトリだけど
982:名無しの心子知らず : 2018/03/05(月) 08:22:30.02 ID: ID:V6U+sTDp.net
うちはリビング学習で失敗したと思ってる
いつも親が近くにいてわからなかったらすぐ聞くということを繰り返した結果自立学習ができなかった
中2になってやっと自分一人で勉強できるようなった
元々頭が悪いんだろうけど自分の机でやらせて基本放っておけば良かった
983:名無しの心子知らず : 2018/03/05(月) 08:30:11.17 ID: ID:xgO+K54v.net
食卓テーブルが鉛筆のカスや消ゴムのカスで汚れるのが嫌いなのと
中学年以降は下校時間も遅いし、友達と遊んで帰ってから宿題をするんだけど、もうすぐ夕飯なのに食卓テーブルを占領されて子供が宿題し出すと困るのもある
ローテーブルもあるが下の子が塗り絵や勉強、テレビをつけてのゲームなどをしだす
自分の部屋の学習机に向かって、宿題が終わったら私を呼びに来て、私がチェックをする感じ
ランドセルラックは大きめじゃないと間に合わなくなる、大きめを買うなら学習机の方が勉強も出来るしいい
984:名無しの心子知らず : 2018/03/05(月) 08:36:27.85 ID: ID:iyPse4Q3.net
そこで勉強したりたまに居間でやったりしてる
私自身はADHDなので如何にも学習机!の収納力を持て余して引き出し内が魔窟になってたし
親は親でせっかく買ったのに!と高校生~大人になってもいつまでも処分しないから邪魔でしかなかった
やっぱりシンプルデスクと、例えばカラーボックス1、2個ぐらいの教材置き場がある感じでいいと思うな
985:名無しの心子知らず : 2018/03/05(月) 08:38:11.48 ID: ID:wcDbHy40.net
自分や夫はいつも折り畳みテーブル出してて学習机で勉強したことないタイプなんだよね
ここでいう学習机っていわゆるそういう名前で売られてる専用のものなんだよね?
986:名無しの心子知らず : 2018/03/05(月) 08:49:07.99 ID: ID:g8tC0ymf.net
987:名無しの心子知らず : 2018/03/05(月) 08:51:50.68 ID: ID:vNhGpmUH.net
989:名無しの心子知らず : 2018/03/05(月) 10:03:05.52 ID: ID:6+HnNV0I.net
ベットは、2階建てベッドの上だけみたいな高さのを買うと下に学習机が置けるから便利
学習机の場合座っている状態だから下が狭いとは感じない机の横はオモチャなどを置けるし
988:名無しの心子知らず : 2018/03/05(月) 08:54:27.44 ID: ID:RCAoYhL/.net
入学時は他のことにもお金が掛かるし
991:名無しの心子知らず : 2018/03/05(月) 11:22:47.10 ID: ID:ejJf1WJj.net
992:名無しの心子知らず : 2018/03/05(月) 11:36:22.74 ID: ID:EN9lT4Iu.net
そりゃリビングが広いからだよ。うちみたいな狭い家じゃ無理だ
それに親も専業で横で付きっきりだからリビングになるだけ
荷物だってリビングにドカーンと置けるくらい広いんでしょうよ
東大生の親は殆どが金持ちらしいからね。極貧家庭の家と比べちゃ駄目だ
994:名無しの心子知らず : 2018/03/05(月) 13:21:41.25 ID: ID:ytfnIEIA.net
でも、大したことない大学でもリビング学習だったって人も多いよw
学習机買いたくない、買えない、置き場所ない、インテリアに合わないなどの理由で買う人が少なくなったからだよ。
ちなみにうちは学習机あるけどリビング学習だけど東大なんてお金あったとしても絶対無理w
993:名無しの心子知らず : 2018/03/05(月) 12:59:38.76 ID: ID:qtAYcoS6.net
子が宿題やってる時は自分も座って家計簿つけたり読書したり
年中の下の子にも上の子がお勉強の時間はみんなで静かに勉強しようね~と100均のドリルやってる
私がリビングテーブルで読書しだしたら
子供らがあっ私もお勉強しよーっとみたいになるから
子の属性にもよるだろうけど
我が家は低学年のうちはこれでいいのかなと思ってる
忙しくてなかなか難しいだろうけどね