引用元:◆小学校低学年の親あつまれーpart150
292:名無しの心子知らず : 2019/10/08(火) 17:53:05.40 ID: ID:O2yoXiip.net
習い事で他の学校の人達と話した時、やらないでサインだけしてるって人が殆どだった
うちの子がやってるって言ったら「二年生にもなってまじめだねー、えら~い」みたいなちょっと引かれた感じ
同じ学校の周囲ではちゃんとやってる人が多くてそれが普通だと思っていたんだけど、実はやらないで対外的にはやってる事にしている人が多いのかな
295:名無しの心子知らず : 2019/10/08(火) 18:14:07.11 ID: ID:ib68G4B5.net
私が子供の頃はしてなかった、私がサインしてたw宿題は自主的にする派だったから親も何も言わなかった(勉強や宿題をしなさいと言われたことがない、夏休み最終日に宿題した?って確認は極たまに言われた)
うちの子は真面目に音読してるけど宿題は促さないとしないから毎日声かけついでに音読させてる感じ
298:名無しの心子知らず : 2019/10/08(火) 18:43:10.90 ID: ID:L16f3NSs.net
やってるよーあんまり真面目には聞いてないけど…
299:名無しの心子知らず : 2019/10/08(火) 18:44:51.84 ID: ID:MqMfSDcR.net
授業参観で輪読してる光景を見てたけど、日頃読んでない子はバレバレだったよ
皆が読んでいるペースで教科書について行けてない
どこ読んでるかわからなくなるし、すらすら読めない
294:名無しの心子知らず : 2019/10/08(火) 18:09:30.35 ID: ID:M1tPsAxg.net
うちは2年生だけど読ませてる
296:名無しの心子知らず : 2019/10/08(火) 18:23:33.83 ID: ID:7gUCp9NU.net
毎日の音読が何のためになるのかは私自身良く分かってない
297:名無しの心子知らず : 2019/10/08(火) 18:35:11.32 ID: ID:tM+0j+Y+.net
なぜ上がるかまでは知らないw
うちは上は小3までさせてた。下も一応させてる。
300:名無しの心子知らず : 2019/10/08(火) 18:55:34.83 ID: ID:Hx3robu2.net
1分程で終わるんだし、宿題嫌がるタイプじゃないならやらないのは損だと思う
301:名無しの心子知らず : 2019/10/08(火) 19:01:18.10 ID: ID:z15r9qOP.net
303:名無しの心子知らず : 2019/10/08(火) 19:27:43.28 ID: ID:xnlnZhO3.net
英語の音読の大切さをわかってない人もいるってことだよ
302:名無しの心子知らず : 2019/10/08(火) 19:12:43.40 ID: ID:kFJ/tSBr.net
家事しながら読ませてるだけだから手間もかからないし
305:名無しの心子知らず : 2019/10/08(火) 19:35:21.38 ID: ID:L16f3NSs.net
そうそう、やらなくてもいいってことに慣れさせたくないよね
308:名無しの心子知らず : 2019/10/08(火) 20:25:59.33 ID: ID:zV+mjzZ6.net
私もそう思ってる
どうせそのうち誤魔化すことを覚えるだろうけど、親がそれを容認するのは違うと考えてる
304:名無しの心子知らず : 2019/10/08(火) 19:34:30.27 ID: ID:nxSOrrAO.net
306:名無しの心子知らず : 2019/10/08(火) 19:53:14.79 ID: ID:/5lGFnny.net
それにうちもしなければいけないことをバレなければサボっていいって思わせたくない
307:名無しの心子知らず : 2019/10/08(火) 20:15:20.53 ID: ID:BLb/cIrq.net
あまり意味ないような気がしてるけどこんなんでもやらないよりマシなんだろうか
309:名無しの心子知らず : 2019/10/08(火) 20:42:45.49 ID: ID:vljhfh/l.net
ここ数日は音読なしの九九カード読み上げ
310:名無しの心子知らず : 2019/10/08(火) 20:55:20.52 ID: ID:ainpILkT.net
脳の発達にいいらしいと見て読んでほしいけどなかなか読んでくれない
宿題ならやらせやすい
311:名無しの心子知らず : 2019/10/08(火) 21:00:50.73 ID: ID:+6J0zace.net
最初は読みにくそうに引っ掛かったりするけど
スラスラ読めてくるようになって凄いなって思う
312:名無しの心子知らず : 2019/10/08(火) 21:23:21.13 ID: ID:6i0ppTEV.net
子供になんて言ってんだろ…モラルの問題だよね
そんな地域こわい
313:名無しの心子知らず : 2019/10/08(火) 21:25:46.84 ID: ID:xnlnZhO3.net
お前あったまいいじゃん!って褒めてるんじゃないかな
314:名無しの心子知らず : 2019/10/08(火) 21:41:11.15 ID: ID:aD+W2VYs.net
初めてのページはきっちり聞いてあげて、母から感想言うようにしてる。
女の子の帽子が飛んでってキツネや牛が自分の名前が書いてるとかぶってる話読んでるけど、名前がノハラコンキチとハタナカモウコで、野原に住んでるキツネだね、とか、畑の中でモウモウ鳴いてるのかな?とか感想言ったらほんとだね!と笑ってた。
情景を浮かべながら読めるようになるといいんだけどなー。
315:名無しの心子知らず : 2019/10/08(火) 21:46:57.82 ID: ID:+GCJ/3UC.net
使った方が楽なのは分かるけど
316:名無しの心子知らず : 2019/10/08(火) 21:48:19.41 ID: ID:WohMyFS4.net
そんな事してるんだという驚きと、それを堂々と友達に話しているんだという驚き
317:名無しの心子知らず : 2019/10/08(火) 22:58:13.45 ID: ID:5SYndCBw.net
先生が長い物語だからと段落や章で分けてくれたクラスはきちんと読んでた子がほとんど
318:名無しの心子知らず : 2019/10/08(火) 23:10:14.51 ID: ID:cVY1PTZG.net
罪悪感を感じなくなったら極端な話犯罪犯してもおかしくない状況じゃないのかな。
でもなぜか音読やらずに親のサイン適当にもらっている子の方が要領良くてうまく世渡りしてる気がする。
先生に何回怒られてもしれっとしてるし、友達を巻き込むのも上手いし。
327:名無しの心子知らず : 2019/10/09(水) 05:55:54.08 ID: ID:eohdI1Q1.net
>でもなぜか音読やらずに親のサイン適当にもらっている子の方が要領良くてうまく世渡りしてる気がする。
>先生に何回怒られてもしれっとしてるし、友達を巻き込むのも上手いし。
自分の子は不器用でも誠実に生きて欲しいと思う
犯罪の話も賛成
流石に殺人には直結しないだろうけど窃盗とか詐欺はこういうのの積み重ねじゃないかな
321:名無しの心子知らず : 2019/10/08(火) 23:18:13.97 ID: ID:rf4ki2uP.net
ズルやサボりをやらかせるようになるのも正常な発達の一部なので
犯罪がーとかはちょっと飛躍しすぎかと
329:名無しの心子知らず : 2019/10/09(水) 08:25:46.04 ID: ID:2ud0eKyh.net
家庭環境ガチャは大きいし特に低学年でそれを許す環境と許さない環境のどちらで育つかは将来差が出ると思うよ
暴力型犯罪は無関心系家庭で育った子が多かったはず
もちろん他でフォローするとか本人の努力とかがあれば立て直せるけどさ
322:名無しの心子知らず : 2019/10/08(火) 23:22:04.22 ID: ID:t7BlXez+.net
親の主導でやらせたくはない
319:名無しの心子知らず : 2019/10/08(火) 23:15:10.65 ID: ID:UdwGomgh.net
日曜日に朝から出かける用事がある時は土曜日に2回分やらせたりすることもある
でもまるっきりやらなかったのをやったことにしてやることはないわ
325:名無しの心子知らず : 2019/10/08(火) 23:43:47.85 ID: ID:1+p0IBh6.net
>>319さんのように融通きかせることはあっても、勉強に関しては親がしっかり管理しないと後々困ると思う
320:名無しの心子知らず : 2019/10/08(火) 23:18:03.47 ID: ID:L16f3NSs.net
マンションだからあんまりやりたくない
324:名無しの心子知らず : 2019/10/08(火) 23:38:37.58 ID: ID:gcyJUuCr.net
音読、家事しながら片手間に聞いてたらてにをはとか細かい語尾とかをすごい適当に読んでたことに気づいて今は張り付いて正しく読めるように見張ってるところ
毎日数分の積み重ねだけど着実に成長してると感じるよ
326:名無しの心子知らず : 2019/10/09(水) 03:31:22.00 ID: ID:bhfOdQZc.net
もう教科書見ないでスラスラ暗唱するレベルだった。バリエーションはなんとか工夫して欲しいと思う。
330:名無しの心子知らず : 2019/10/09(水) 08:35:13.83 ID: ID:xd1muRVq.net
家は基本毎日やるけど、習い事が遅くて本人疲れてやらなかった日はサインしない、それが嫌で朝頑張ってするときもある