引用元:夫の年収が600~800万で妻が非課税家庭35
463:名無しの心子知らず : 2019/03/27(水) 22:26:54.12 ID: ID:nQlHybLX.net
ここ上限旦那、月の手取りは約40万
収入の一割という目安を元に、夫婦合わせて4万、うち2.5万をあげてるんだけど、自分一人で4万もらうべきだと主張する
一割が目安っていうのは、夫婦合算でとFPから言われているんだけど…
私だって色々必要だから3万と1万にするのは抵抗ある
ちなみにお茶もおにぎりも持たせているので、昼食代込みではない
ガソリンとか携帯代とかも入ってない、純粋な旦那一人の自由費です
飲み会だってそう頻繁にあるわけでもないし、ない月だってあるんだけど、何に使うのかな
465:名無しの心子知らず : 2019/03/27(水) 22:41:50.29 ID: ID:BpdeNCP5.net
うちも上限で旦那3万私1万だよ
なにに使ってるか毎回ネット家計簿に入力してもらってて、飲み会多い職種だから家計簿つけてくれてればありとしてる
付き合い多いから特になにか買うわけでなく終わってしまってるみたい
お互いGPSで場所もわかるから浮気はなし
466:名無しの心子知らず : 2019/03/27(水) 22:44:40.29 ID: ID:YAElHPZZ.net
464:名無しの心子知らず : 2019/03/27(水) 22:34:46.48 ID: ID:2DTrrIYn.net
同僚に豪遊する様見せつけたいとかいろいろあるのかな
それとは別に、お小遣い帳つけてもらうけどいい?書けないような支出あるわけじゃないよね??とかさぐり入れてみたら?
支出ないはずなのに月4万ほしいっておかしい
468:名無しの心子知らず : 2019/03/27(水) 22:58:51.86 ID: ID:nQlHybLX.net
おかしいよね
お小遣い帳案良さそう!
とりあえず今の状況のお小遣い帳書かせてみる、そんでどこらへんに無駄があるかきっちり指導する
4万というのが妥当かどうかね
弁当代って1000円の20日で2万だから、今の2.5万だってあげすぎという気がするわ…これを2万に減らして、弁当代と合わせて4万でしょと言いたいくらい
469:名無しの心子知らず : 2019/03/27(水) 23:03:47.32 ID: ID:GOBdxkFV.net
あやしい
なんならカード渡して現金5000円でいんじゃね?
どこでも電子マネーカードつかえるでしょーって
拒否ったらあやしぃ
470:名無しの心子知らず : 2019/03/27(水) 23:15:34.85 ID: ID:3gtujouY.net
おまけにお茶とおにぎりで昼食代1000円相当?
もう少し感謝した方がいいよ
472:名無しの心子知らず : 2019/03/28(木) 00:12:03.98 ID: ID:51ld3J1y.net
40代でその金額なら引くし、20代ならそんなもんだろって感じ
30代なら、あーかわいそう
474:名無しの心子知らず : 2019/03/28(木) 00:21:45.69 ID: ID:KAr53DCI.net
非課税主婦なのに感謝が足りない表現だよね。何様なんだろう。
476:名無しの心子知らず : 2019/03/28(木) 01:04:33.10 ID: ID:a3JzDxQG.net
478:名無しの心子知らず : 2019/03/28(木) 04:49:02.96 ID: ID:FWESe/bX.net
というのも気になった…おにぎり以外にお昼足らなくてもっと食べたい時はお小遣いから出さなきゃいけないんだよね?
なら2.5万てすごく少ない気がする
仕事してる男性がお昼におにぎりとお茶を毎日って栄養が足らなくないかな?お茶以外の飲み物とか小腹空いてなにか食べたら2.5万なんてあっという間だと思う
477:名無しの心子知らず : 2019/03/28(木) 03:43:15.24 ID: ID:1a2fzgPE.net
481:名無しの心子知らず : 2019/03/28(木) 13:13:13.73 ID: ID:ABEd4kBR.net
まだ奨学金返済もあるので、ちょっと引き締めておかないといけない
もとは旦那5万で私は小遣いゼロだったんだよ
その頃はほぼ赤字で、貯金はボーナス頼みになってた
それではいけないとFPに相談して、今の小遣いに設定したんだよね…
なので、決しておかしな数字ではないと思う
483:名無しの心子知らず : 2019/03/28(木) 13:23:47.12 ID: ID:+KpEhJMy.net
ここで聞かずにFP様を頼りなよ
484:名無しの心子知らず : 2019/03/28(木) 13:24:17.45 ID: ID:mahY2ehJ.net
486:名無しの心子知らず : 2019/03/28(木) 14:01:57.57 ID: ID:51ld3J1y.net
485:名無しの心子知らず : 2019/03/28(木) 14:00:36.39 ID: ID:51ld3J1y.net
487:名無しの心子知らず : 2019/03/28(木) 14:23:18.16 ID: ID:ABEd4kBR.net
あなたが自己満足したいだけなら言わない
住居費8(ローン)
光熱費2
通信費2
幼稚園6(二人分)
習い事3(二人分)
奨学金3
食費6
雑費2
ここまでで32万、あとは小遣い4万と貯金4万です
以前は小遣い5万と、私の個人的支出が家計に紛れてしまって、食雑費が多くなってしまっていたみたいで、赤字になっていました
その辺も踏まえて私の小遣い額も設定してます
1.5万では足りないのが正直なところなので、減額は考えていません
旦那に4万あげるなら、貯金は月3万を切ることになる…それはできないでしょ
奨学金返し終われば少しは増やしてあげると言ってるんだけど、お前の小遣い5000円で良くない?とか経済DVまがいを言い出して困ってる…
488:名無しの心子知らず : 2019/03/28(木) 14:30:28.11 ID: ID:ff3rPbwb.net
うちは年収の1割は小遣いとして渡してる。
内容については聞いてないんだけど
これ以上は申し訳無いけど1円も出せないとは言ってあるw
あと自分はパートに出てるけど小遣い1万も使わない。
美容院とか本とか買って終わりだしな。
時間があるとお金使いたくなっちゃうからなるべく仕事入れてる。
490:名無しの心子知らず : 2019/03/28(木) 14:36:50.20 ID: ID:E/TA+Uzd.net
節約が必要ならまずあなたが限界まで節約すべきだよ
お金が足りない家庭で主婦が小遣い1.5は貰いすぎ
稼いでる方が偉いとかそういうことではなく、外に出る人間の方がお金がかかるのは仕方ない
496:名無しの心子知らず : 2019/03/28(木) 16:12:29.93 ID: ID:hTyGB/GQ.net
私はおやつ買うくらいしか使わないからイメージわかないや
毎月服を買うのかな?習い事かな?
497:名無しの心子知らず : 2019/03/28(木) 16:20:15.18 ID: ID:Bt/+E9i7.net
格安SIMじゃなさそうだから夫婦共に格安にして、浮いたお金をお小遣い増額にしてあげればいいのでは
489:名無しの心子知らず : 2019/03/28(木) 14:33:09.60 ID: ID:HoKEeDce.net
1.5万で足りないって何使ってるの?
多少の我慢は必要だよ?あなたも奨学金返済のために少し切り詰めたらいいのに
今の給料があるのは奨学金っていう投資うけて大学入ったからなんだから
小遣い二人分きりつめて、ローンどんどん繰り上げ返済しよう
利息もどんどん減ってくだろうし、ローン早く終われば家族にまわせるお金になるよ
ってことプランナーさんに言われたんだと思うから、小遣いアップではなくお互いに協力して家族のお金増やそうよって事話し合ったらいいと思う
493:名無しの心子知らず : 2019/03/28(木) 14:47:25.01 ID: ID:erIYUM7M.net
旦那が経済DVなら自己主張だけは一人前のモラハラ主婦じゃない?
494:名無しの心子知らず : 2019/03/28(木) 14:55:17.30 ID: ID:HoKEeDce.net
このスレ住民の何の気にさわったのかわからんが、この話終わりにしよーよ
思うところがあるのかもしれんが、その家庭での雰囲気なんて当事者にしかわからない
決めつけて袋叩きにするのはやめてやれ
とにかく夫婦で話し合いは必要
旦那小遣い値上げ要求は却下するかわりに、妻の小遣い減らして節約頑張ってください
これでイーブンでしょ
507:名無しの心子知らず : 2019/03/28(木) 17:25:50.16 ID: ID:VvBpCuWO.net
結論が決まってて家計晒すけど変える気はないみたいな口調だし
510:名無しの心子知らず : 2019/03/28(木) 17:36:19.55 ID: ID:41Quh4ui.net
そうかなあ
晒すってことはそれに対してアクションあるのは当たり前じゃない?それを助言と捉えるかどうかはその人次第だと思うけど
509:名無しの心子知らず : 2019/03/28(木) 17:35:25.47 ID: ID:0agn1fkF.net
小遣いってどこまでを含めて考えるかも各家庭でちがうし、うちは申告制だよ
506:名無しの心子知らず : 2019/03/28(木) 17:14:54.80 ID: ID:mahY2ehJ.net
だから正しいのよ背中を押して、の意だと思っている