引用元:その神経がわからん!part219
202:おさかなくわえた名無しさん:2008/06/30(月) 03:07:00 ID:HytHXD36
お前が相手してるのはガキじゃない、人生を重ねてきた尊敬に値する人物だ。
ちゃんと名前があるんだから「おじいちゃん」や「おばあちゃん」なんて呼ぶんじゃない。
お客様扱いしろと言ってるんじゃない、普通の社会人と同様の敬語で接すればいいだけなんだ。
203:おさかなくわえた名無しさん:2008/06/30(月) 03:38:42 ID:wdtU6Nhz
年取ったら子供に返ってしまうらしいよ
なので、敬語よりタメ語で喋った方が分かりやすいだろう、と判断してのことらしい
決してバカにしているわけじゃないと思うよ
204:おさかなくわえた名無しさん:2008/06/30(月) 06:00:00 ID:1TbVbrj5
老人は耳が遠い人が多いので、しょうがない
痴呆色が強まり耳の遠い人に「鈴木さん、お加減如何ですか?」
と言ってもい1回じゃ通じないからな
ゆっくり大声で敬語で話すのはたまの見舞い客の家族がやればいい
勿論首から上が元気な老人には相応の態度で仕事をするのは常識
つか「鈴木さん、あーつーいーでーすーかー?」
「えー?」
「あーつーいーでーすーかー?」
「なに?」
ってな遣り取りを繰り返すって現実も知らず
エラそうに理想を書き込む神経がわからんね
205:おさかなくわえた名無しさん:2008/06/30(月) 06:22:43 ID:uwziLXWO
???
>>202は、そういうことを言ってるんじゃないと思うぞ。
「お茶、熱いかなぁ~? 大丈夫ぅ? 少し、冷まそうね。」
みたいな口調のことじゃないのか?
タメ口ではなく、幼児相手みたいな口調は許せん、てことでしょ。
210:おさかなくわえた名無しさん:2008/06/30(月) 07:51:05 ID:zHYTjImq
年食って軽くなり重くなりボケが入ると精神年齢が下がったりするから、
そういうご老人に接する場合、ご年配の方として接するより、
子供だと思って接するやり方のが正しい場合があるって話でしょ。
208:おさかなくわえた名無しさん:2008/06/30(月) 07:48:00 ID:0iOyr6fj
そういう「敵意が無い、安心させる」口調なんだと思う。
実際ではそんなに極端な幼児向け口調でも無いし。
どうも思い込みと偏向がかかり過ぎな気がする。
それじゃあまるで柳原加奈子だ。
218:おさかなくわえた名無しさん:2008/06/30(月) 12:53:21 ID:GIPozvTR
場合によっては赤ちゃん言葉みたいなのを使う奴もいる
アフォかと
ただ人間誰もが人生を重ねてきただけで尊敬に値するわけではないと思う
敬語というか丁寧語を使って欲しい
まぁ敬語の中に丁寧語も入ってるからあながち間違いじゃないんだけど
206:おさかなくわえた名無しさん:2008/06/30(月) 06:33:51 ID:Ze3HJQDN