引用元:【産褥期】産後の心と身体を労りつつ語るスレ15【トラブル】
628:名無しの心子知らず : 2020/01/15(水)12:01:18 ID: /xdirYr/.net
これは産後ではありがちなことでしょうか?会話が成立しないので困ってます。
また私にも悪い所があればどうするのが正解だったか指摘おねがいします。
なお普段は仲は良いですがこういうことが度々起こるのでつらい。
ケース1
嫁「母乳詰まって乳腺炎になりそう。詰まったら飲ませられなくなる、どうしよう」
夫「でなくなった時のために粉ミルク買って練習しようか。急に使わざるを得なくなった時やり方わからないと困るし」
〜ここで感情的にぶちきれる〜
嫁「私は母乳で育てようと頑張ってるのに、まるで私が無能であるかのように言った!」
夫「いや、あなたがどうしようっていうから備えがあったほうがいいといっただけで」
嫁「いや、私が一生懸命母乳で育ててるのにデリカシーなさすぎだわ」
こっちは問題提起に対策を提案しただけなのでそこまで感情を荒げる意味が理解できない。
【超朗報】DMMの人気8メーカーが厳選した15タイトルが収録された神福袋がお得すぎる件w【三上悠亜、深田えいみ、橋本ありな】
ケース2
深夜3時生後1ヶ月の子供が熟睡している
嫁「そろそろ3時間たつから起こして母乳あげないと」
夫「熟睡してるけど起こしてまで母乳あげないといけないくらい厳密なの?」
嫁「あげないと詰まって乳腺炎になるから」
夫「それなら熟睡してる時のために搾乳機買って搾乳する?」
〜ここで感情的にぶちきれる〜
嫁「私が一生懸命母乳で育てようとしてるのに否定してあなたはデリカシーがない」
ケース1と同じく問題提起に対する提案をしただけで激しく怒ります。
こういうイライラはありますか?
嫁はよくがんばってますが、普通の会話からの被害妄想?から始まるぶちキレが増えて困ってます。
629:名無しの心子知らず : 2020/01/15(水)12:14:16.02 ID: 62/yn2Lb.net
割と典型的な状況では?
母乳の出る出ない(今現在、将来的にの両方)は地雷原だし、乳腺炎の不安感は言葉にできない
慰めにもならないと思うけど、あなたのこと信用して、キレても嫌われない安心感があるから平気でぶちギレるんだと思うよ
私だって母乳のこと実母に口出されたら瞬間沸騰する自信あるけど
きっと義母に言われたらグッと我慢して、でも一生忘れず夫にグチグチ言うと思う
地雷としては、母乳、ミルク、睡眠、なぜ泣くのか…あたりかな
対処法は奥さまの性格次第なとこもあるからアドバイスできないけど、
母親として不安な時期に正解を聞かれるのは辛いこともあるから
ああしてみよう、こうしてみたら、どうしたらいい?の会話中にキレるのは諦めてみるといいかも
630:名無しの心子知らず : 2020/01/15(水)12:17:33.01 ID: tMHxdQ21.net
多分質問してるようで628の意見は求めてないんだろうね
ただ共感して聞いて欲しいっていうのがあるんだと思う
だから思い付きのアイディアにイラッとしてるんじゃ
母乳の進め方としては母乳外来に行って見るのも一つの手だと思う
ちょっとしたアドバイスで意外と上手く進むようになったよ
詰まった乳腺もマッサージしてくれるし
631:名無しの心子知らず : 2020/01/15(水)12:26:18.22 ID: IOCtRik2.net
出なくなったときの提案はいらない
今現時点で張りや痛みはあるのかな?必要以上に怯えすぎな気もするけどね
仕方がないよ今はそういう生き物だから
うちも旦那に被害妄想云々言われてよりブチギレたよ
奥さんには言わないほうがいいよ
636:名無しの心子知らず : 2020/01/15(水)12:47:05.45 ID: 1hCToc79.net
うちと全く同じ喧嘩をしてて草・・・
「どうしようがんばってるのにどうして母乳増えないのかな・・・」
「じゃ、ミルク育児移行の時期かな」
「ふざけんな!」
客観的に見ると凄く理不尽でかまってちゃんだよね
奥さんは「母乳を一生懸命あげたい」「母乳育児を順調にしたい」と思ってるのよ
貴方にはその手伝いをしてもらいたいのよ(不安をぶつけることも含め)
「出ないならミルクにすればいい」のではなくてね
そんなのわかってるけどこれでいいのか不安なわけ
飲ませられなくなったらどうしようには「そうなったら不安だよね・・・困るよね・・・」と同意してあげて
もしそうなったら助産師さん探してみるから!乳腺炎にならない方法探そうね、
大丈夫!って元気づけてあげて
被害妄想じゃないの、「〜なったらどうしよう」は育児に真剣な証拠で母性の一種
産後あるあるだと思う
637:名無しの心子知らず : 2020/01/15(水)12:52:37.32 ID: 4q8Dtz7j.net
それアドバイスは求められてないよ
乳腺炎への恐怖に対する共感が全くないんだね
妻側から見ても会話が成立してなくて宇宙人と会話しているみたいに思えるよ
あと生後1ヶ月なら熟睡してても起こして飲まさないとダメだよね
643:名無しの心子知らず : 2020/01/15(水)13:31:57 ID: 4LXKIQve.net
まず乳の出ない男に母乳に纏わるアドバイスなんていらない
産後1ヶ月なら私もきれるかもw
乳腺炎になったらどうしよう→じゃあミルク用意
にはならないし
ケース2も含めて思うのは
なに?ミルクあげたいの?って思うかな
哺乳瓶持ちたがる義母みたい
655:名無しの心子知らず : 2020/01/15(水)15:48:19.62 ID: fIdf8TiH.net
こういうのって台詞が全くの書いた通りじゃないし、
さらに言えば記憶も正しい訳じゃないよね
>>628さんに文句があるんじゃないんだけど
私の場合なら子供が新生児のころ
これくらいの混乱と鬱積はあったな
本当に大変な時期だよね
(あー腰もいたいし手首も乳首も痛いし胸もいたいし肛門もオシモも痛いし座れもしないわそういや痔の薬塗れてない目もおかしいから病院行きたいけど夫は一人で面倒見られないし無理だろう
ごはんもまともなもの食べてないけど母乳出んのかな夫が可哀想だと思って帰らなかったけどやっぱり里帰りするべきだったわとりあえず寝たいし
1ヶ月健診に備えて抱っこひもの練習したかったけど胸痛いし時間ないから無理だわおくるみの巻き方って調べたけどどうだっけもう一度洗っておきたかったな
夫はスマホで2ちゃんねるか私も乳腺炎の予防法くらいはもう少し調べたいわお風呂洗うくらいしてくれれば入浴しながらマッサージできて詰まらなかったかもな)
『はあ…どうしよ乳腺炎なるかも』
666:名無しの心子知らず : 2020/01/15(水)16:46:46.87 ID: /j/DZB0i.net
もし仮に奥さんが共感ではなく対処法を求めていたとしても
>>628の会話の場合、求めているのは乳腺炎になって授乳できなくなった時の対処法ではなく
乳腺炎にならず授乳し続けるための対処法な気がする
670:名無しの心子知らず : 2020/01/15(水)17:46:01.09 ID: kcXYR1GE.net
キレた時の言葉から推測するに、それこそ母乳が出なかった場合母親として失格くらいには思ってるよ
実際はそんな事ないんだけどね、外野がいくらそんな事ない、ミルクでも大丈夫だよって言っても今の奥さんには届かない
特に第一子とか、母乳育児推奨の産院で産んだ人はそうなりやすいと思うんだけど、この時期はそんなものと思ってほしい
母乳で育てたいなら低月齢のうちの頻回授乳(3時間開けずに授乳)が基本
ケース1の場合、>>628の答えは「詰まって出なくなったらどうしよう」に対する提案だよね
奥さんは「詰まって飲ませられなくなったらどうしよう」と聞いているのであなたの提案は的外れでは?
>>642の旦那さんのように、母乳を飲ませられなくならないよう、授乳外来を探してみるなどの提案ならそこまでキレられなかったのではと思う
ケース2も同様、おそらく「起こす必要ある?」の時点で奥さんの母乳で育てたい意思を無視していると受け取られている
搾乳機の提案は悪くないけど、授乳のリズムが崩れたり、結局赤ちゃんに飲んでもらうのが1番効率よく母乳が出るからベストではない
そもそも一言目の返しでイライラしているので大人しく引き下がるが吉かと
赤ちゃんぐっすり寝てるから起こすのかわいそう、と思うのもわかるし>>628も頑張ってるんだろうから、もう少し奥さんの意思を読み取って、母乳育児について勉強したらどうかな?
長文すまん
632:名無しの心子知らず : 2020/01/15(水)12:29:37.96 ID: VXzQxoWC.net
嫁「子供が大病にかかってしまった。タヒんじゃったらどうしよう」
夫「供えて次の子供作ろうか」
位に受け取られてるよ
633:名無しの心子知らず : 2020/01/15(水)12:43:01.02 ID: zbS+yWPa.net
なんで母乳にこだわるのか、なんでこんなに地雷になるのかが分からない
641:名無しの心子知らず : 2020/01/15(水)13:20:19 ID: 9pvTZ6oO.net
今のご時世、ミルクという便利アイテムもあるのに何故未だ母乳にこだわる人が多いのかもわからない
叩かれそうだけど
634:名無しの心子知らず : 2020/01/15(水)12:45:18.38 ID: uB3zErIk.net
奥さんはあなたにアドバイスや解決法は求めてないから(求めるなら母乳外来行くと思う)、
母乳で育てるのも大変なんだね、頑張ってるね、何かできることあったらいってねぐらいを言っておけば他に特に何か言う必要はない
私も四六時中子供のこと考えて色々調べて頭悩ませてるのに、思い付きで適当にアドバイスされたり提案されるとイライラした
635:名無しの心子知らず : 2020/01/15(水)12:46:57.00 ID: tMHxdQ21.net
産後はとんでもないところに地雷があって自分でもビックリするぐらい切れてしまうことがある
母乳は地雷としてはかなり分かりやすいと思うわ
638:名無しの心子知らず : 2020/01/15(水)12:53:10.74 ID: jgD12c6j.net
アドバイスしただけ、間違ったこと言ってないよね?って感じが透けて見えてるんじゃないの
639:名無しの心子知らず : 2020/01/15(水)12:54:07.58 ID: 62/yn2Lb.net
夫にキレた覚えはなくて泣いてるのをよしよしされた記憶しかない
服に鼻水つけまくった気がする
そういえば赤子の服にも鼻水つけまくった気がする
って書いてて想ったんだけど記憶がおぼろげだわ
何で泣いてたのかも今となっては思い出せない
これもホルモンのせいにしていいのかしら
640:名無しの心子知らず : 2020/01/15(水)13:00:55.22 ID: IOCtRik2.net
アレコレ講釈たれずに受け入れてくれる旦那さんなんだね
うらやましい
は?なんで泣いてんの?そんなの○○じゃんと言われた日にはもう、
646:名無しの心子知らず : 2020/01/15(水)14:08:38 ID: 1hCToc79.net
男兄弟しかいないからか「アドバイスが要らない」「共感」っていうのがどうしてもわからないらしい
出産自体が痛い思いして事故レベルのけがをしてる状態だといえば愚痴を漏らすこともあるでしょ
うちなんて「産前産後は体調の変化もありホルモンも動くから泣いたり不安になったりする。解決はしないで。ヨシヨシしてくれたら収まる」と何度も教えておいたのに駄目だった
「被害妄想」「どうして喧嘩を売ってくるんだ」「冷たいつもりはない」
本人は真剣なつもりだし、あまりのひどさにアスペ疑ったよ
「感情を理解する必要がない、ただ宥めればいい」ってことを知らないんだよね
そして産前産後はそれまでのパートナーに対する信頼感とかが試される時期な気がする
それまで共感しなかったりした人は何言っても「人事かよ!」って捉えられそう
>>640
うちは泣いてることもまず気付いてくれないか
気付いてくれても「俺のせいだしどうしていいかわからないから」とうつむくだけだよ
639の旦那さんは羨ましいわ
産前から授乳期の夫の態度のトラウマを妻は一生忘れないらしい
649:639 : 2020/01/15(水)14:32:21.87 ID: 62/yn2Lb.net
>>646
どちらかといえば理屈っぽくて講釈たれな性格なんですが、危険を察知してうまく立ち回ってくれたようです
ここに質問していく旦那さんのように、人知れずストレス溜めながら向き合ってくれていたのかもしれないので感謝しないといけませんね
642:名無しの心子知らず : 2020/01/15(水)13:26:02 ID: qFqCAweL.net
夜寝る時に旦那に乳腺炎になったらどうしようって相談したら明日行ける病院探そうかって言ってくれて、それだけで凄く安心したな
結局しこり揉みまくって授乳したらしこりも痛みもなくなったけど精神的に落ち着いたのも大きかった気がする
産前産後って旦那の器量が試されるよね…
644:名無しの心子知らず : 2020/01/15(水)13:36:19 ID: /j/DZB0i.net
我が家の場合
妻「私お腹空いた。ご飯作らないと」
夫「ご飯なんて作らなくていいよ。俺お腹空いてないし」
ってくらいのレベルで見当違いなこと言ってくることもあったな
645:名無しの心子知らず : 2020/01/15(水)14:00:19 ID: kn7Ti5ih.net
そんで因果関係はないとは聞いていても藁にもすがる思いで食事に気を使って(お菓子や揚げ物は食べない等)いたら義母と義妹に馬鹿にされて凹んだなぁ。
648:名無しの心子知らず : 2020/01/15(水)14:27:28.75 ID: y5+iMw8G.net
マッサージ中の赤ん坊の面倒は俺が見るくらいのことは言ってあげたら
というか乳腺炎になると、それくらいやらないといけなくなるから今のうちに覚悟しときな
あと奥さんが乳腺炎で高熱でたら家事は自分でやるんだよ
手抜きでいいから
650:名無しの心子知らず : 2020/01/15(水)15:13:25.25 ID: SJEHVa3Y.net
まずは原因となるものへの対策、そのあとに無理だったときのための代案を用意とかじゃないの? 仕事と一緒よ
652:628 : 2020/01/15(水)15:38:50.63 ID: 9h01gQbn.net
>>650
そこは男脳と女脳の違いかと思いました。
というのも男が誰かにどうしようと質問する時は具体的な対処法を一緒に考えてほしいわけです。
だからどうすればいいか質問して何かを言ってるようで何も言ってない返答がくると
おそらく男はいらっとします。むしろそういう人に不誠実さを感じます。
本件だと「どうしよう」という問いかけに対して自分も専門的な知識がないので
今なにができるかではなく、万が一でなくなった時に子供を飢えさせてはいけないので、
万が一の火事に消化器を用意し、消防署に講習を受けに行くのと同様に
哺乳瓶を用意し練習しておいたほうがいいかもという意味で言ったのです。
仮にその意見がいらないと思ったとしても意見を求めておきながらキレるというのは
人としておかしいんじゃないかと腑に落ちなかったんですよね。
ただ嫁に賛同する意見も結構あったので解決ではなく共感ということを考えてみようとはおもいます。
658:名無しの心子知らず : 2020/01/15(水)15:53:00.96 ID: 1hCToc79.net
うちの夫とおんなじだ
そうだよね、男性からすると共感のほうが無責任に感じる人が多いんだよね
うちの夫はいい加減なことを言うのが不誠実なので私が泣いても専門的な知識がない場合目をそらして黙り込むわ
冷酷人間にしか見えなくて離婚を考えることもあった
奥さんのような感情的なタイプの「どうしよう」は問いかけではないことが往々にしてある
解決してほしい時とそうでないときの見分け方は簡単、表情や声色
「どうしよう」(暗い顔や泣いてる)ならまず感情に同情してほしい、意見をするなら落ち着いた後にしないとキレられる
「どうしよう」(冷静)なら普通の解決を求めてる
誰だって慌てたり不安になることはあるでしょうがそれを妊娠前は理性で保っていたけど、
出産育児の時期には保てなくなるんじゃないかね
産後クライシスってまさにそれまでの信頼関係や夫婦仲がまさに問われるところだよね
659:名無しの心子知らず : 2020/01/15(水)15:53:02.77 ID: yHwaOsIZ.net
奥さんのどうしようは「どうしようか?」「どうしたらいいと思う?」みたいな問いかけじゃないんじゃない?「どうしようどうしよう」の不安の表現だと思う
だからあなたの
>意見を求めておきながらキレる
という解釈自体間違っていて、奥さんが求めてるのは共感だったり一緒に悩んであげることかも
めんどくさいかもしれないけど答えがいきなり欲しいんじゃなくて一緒に悩む行為や過程など寄り添ってるポーズが重要なこともある。非効率でもキレられたりするよりマシだと思ってやってみては?
663:名無しの心子知らず : 2020/01/15(水)16:03:37 ID: SJEHVa3Y.net
私の場合は共感しないと切れるって言ってるんじゃなくて、不安の元は無視なのかって話なんだけど
ミルク練習や搾乳器はいずれ必要になるかもしれないけどその前にやることたくさんあるよね
乳腺炎にならないよう調べて試してみるとか、新生児の三時間おきの授乳は必須なんだからかわいそうだけど起こそうって奥さんの考えを後押ししてあげるとかしたらいい
どうしてそのへんをすっ飛ばせるのか謎
心も身体も不安定なときに的はずれなこと言われると切れるよ被害妄想じゃないよ
664:名無しの心子知らず : 2020/01/15(水)16:26:44.97 ID: fIdf8TiH.net
【どうしよう】という言葉を
【参ったな】という意味で使うことがあるって覚えるだけでいいんじゃないのかな
パパ、肩の力抜いてね
653:名無しの心子知らず : 2020/01/15(水)15:47:35.88 ID: rJ8S3FFK.net
656:名無しの心子知らず : 2020/01/15(水)15:48:30.27 ID: fIdf8TiH.net
(乳腺炎もわからないの? いやわからないか
乳が不味くなって拒否されることがあるときいたこともあるし
しばらく母乳飲ませられなくなるかもしれないし
いまラッチオンの練習中なのに振り出しに戻ってしまうかも
ここで頻回授乳しないと母乳も増えなくなるかもしれないし
ちょっと小さめだから頑張って飲ませてねって言われたし
母乳主体のほうがアレルギーになりにくいって言われたし
夫の家系アレルギーいるし夫もアトピーで花粉症だから気を付けなきゃいけないし
いまでもできるだけ夫起こさないように気を遣って
授乳してるのに寝不足だわ〜とか言ってるし
ミルクになればもっとガタガタしちゃうし添い乳も出来ないし
これ以上痛くなったら抱っこも出来なくなるかも
哺乳瓶使って乳頭混乱で飲まなくなるかもしれないし
哺乳瓶洗って消毒とかこれ以上仕事増えるのキツいし
何買うか見たり調べたりしたいけど時間ないし
夫に買い物頼むと違うもの買ってくるから困るし
通販は昼間起こされるしこの身なりででなきゃいけないし
最近地震多いから母乳出ててほしいし
昼間一人でインフルエンザ並みの症状で乳児抱えるの絶対に無理だし
夫は何もわからないから頼れないし色々説明する気力ないし)
『…母乳飲ませられなくなる』
660:名無しの心子知らず : 2020/01/15(水)15:55:22.26 ID: 1hCToc79.net
わかるわかるわかりすぎる
夫は「いわなきゃわからない」っていうけど
これを伝える気力も体力も労力もなければ
理解してもらえる自信もない
そんなときに暢気に「ミルクにすれば?」っていわれるとそらブチギレよ
665:名無しの心子知らず : 2020/01/15(水)16:28:31 ID: x77hR9bZ.net
全部同じこと思ったわw
とりあえず世の中のお父さんは全治8カ月の交通事故に遭うか開腹手術をした後に、ふにゃふにゃの赤子渡されて、とりあえず今日から24時間つきっきりでコロさずに生かしてね
と言われ、できれば母乳で育てよう、SIDSも少なくなるし免疫もつくし経済的にもいいよ
と言われたはいいものの、乳首めちゃいたいし射入の不快感すごいしそもそも出てんのかもよくわからないし、うまくあげられなくて赤は泣くし、自分のご飯食べなきゃ乳出ないしで
最初の1ヶ月はほんとしんどかったな
そんな私も今は完母軌道にのったから大丈夫だよって奥さんに伝えてあげて
どうしても出ないならミルクでも育てられるんだし
でも母乳育児をタヒぬ気で頑張ろうとしてる奥さんを誉めてねぎらってあげて
最初なんて話し相手旦那しかいないからね
657:名無しの心子知らず : 2020/01/15(水)15:52:32.29 ID: fIdf8TiH.net
628さん、乗っかってごめん
667:名無しの心子知らず : 2020/01/15(水)16:51:48.77 ID: IOCtRik2.net
男脳女脳って言ってるけど、子育てには共感が大事だから今のうちにできるようになったら?
子供に相談されても気持ちを汲み取らずに解決法だけ提示するのは情緒が不安定になりやすいよ
668:名無しの心子知らず : 2020/01/15(水)17:07:54.64 ID: 4q8Dtz7j.net
なんで問題提起だと思うんだろ
寒気がする、インフルになったらどうしよう?
そうなったら出前をとろう!
くらいズレてる
寒気に対して早く寝てもらって回復してもらおうというアクションが正解でしょ
男脳、女脳の話ではないのでは
相手を思いやる気持ちが欠けてんのよ
669:名無しの心子知らず : 2020/01/15(水)17:38:26.56 ID: sAud268f.net
なったら子供のためにどうするかの以前に、まず乳腺炎にならない様に奥さんの為に何かをしてあげたら
子供のためにどうするか考える必要は勿論あるけど、まずは奥さんの身体を労ってあげよう
672:名無しの心子知らず : 2020/01/15(水)19:36:40 ID: qFqCAweL.net
スマホでいくらでも育児について調べられる時代なのに自分で調べないの?
何にもわからないくせに一丁前にアドバイスなんてされたらむかつくに決まってる
結局どっかで赤ん坊の世話は母親がするもんだって思いがあるから他人事なんだよな
自分の旦那がこんなんだったらイライラするわー
673:名無しの心子知らず : 2020/01/15(水)20:19:38 ID: YyTKJqQz.net
674:名無しの心子知らず : 2020/01/15(水)20:20:47 ID: BP4egqCv.net
自分が人生でいっちばん体ボロボロの時に旦那が5ちゃんで愚痴ってたらブチギレるわ
676:名無しの心子知らず : 2020/01/15(水)20:50:01 ID: tMHxdQ21.net
652見る限り質問してるようで結局共感して欲しいのばれちゃってるものね
上っ面だけの共感を見透かされてまた切れられるのが目に見えるわ
678:名無しの心子知らず : 2020/01/15(水)21:10:34.82 ID: OT4NA0GY.net
わかる
675:名無しの心子知らず : 2020/01/15(水)20:24:20 ID: Jl/+TANw.net
それこそ 共 感 してもらえるよ
経産婦ばかりのスレでこんなこと書いたらそりゃフルボッコでしょw
677:名無しの心子知らず : 2020/01/15(水)21:03:08 ID: 70/QUivd.net
妻は理不尽ですよね?ね?ってここで共感求める男をわざわざ諭してあげてさ