引用元:兼業ママの不満・愚痴スレ part15
132:名無しの心子知らず : 2018/05/05(土)17:24:15.59 ID: GcdzZmoT.net
今年入ってからずっと忙しくてこの連休終わったら落ち着くからと言われてこっちも協力してきた
なのに連休明けの月曜日も朝早いから保育園送れないからよろしく〜と呑気にラインしてきた
は?いいかげんにしろよ!
こっちだって連休明けは忙しくて早めに出勤するし、そもそも朝の保育園送りはそっちの担当なのになんで丸投げなの?
連休までの辛抱だと自分にも言い聞かせてやってきたけどもうなんかプツッとキレてしまった
仕事の都合なのは仕方ないし分かる
でも自分の担当の送りを出来なくなったのだからこちらの予定を確認したりしてから返事するものじゃないの?
何でこっちの都合無視で進めるの?
私だって残業したいこともあるのに迎えを代わってくれたことは一度もない
毎回、こっちも忙しいから無理と突っぱねて協力する気もないくせに
せっかくの連休なのにイライラする
子供たちにも申し訳ない
もうやる気もなにもなくなったわ
133:名無しの心子知らず : 2018/05/05(土)20:21:57.10 ID: Bk/yn51U.net
お疲れ様
それは一度つっぱねてよいのでは?私も無理だからと
今まであまり揉めていないなら旦那さんはあなたが不満に思っていることに気付いてすらいないかもしれないし
135:名無しの心子知らず : 2018/05/05(土)21:28:58.96 ID: MNdjI4iW.net
今言わないと、相手は仕事を理由にじわじわ任せてくる
仕事あるのは同じなのに
できるなら、保育園の送りを代わった時点で、他の仕事を持ってもらうべきかもね(休日の料理当番とか
134:名無しの心子知らず : 2018/05/05(土)20:30:06.32 ID: ldRuwSz6.net
話はそれからだ
136:132 : 2018/05/05(土)22:01:59.76 ID: GcdzZmoT.net
今までも揉めまくりだよ
だから私が不満に思ってることももちろん分かってるんだよね
子供の体調不良で仕事休むのも早退してお迎えに行くのも私で、その都度たまには代わってほしいと伝えるけど
いや、仕事休めないからw無理だからwで突っぱねる
一度、私も無理もう休めないからと強行突破したら高齢の義母呼び出して子供の世話させて自分は出勤してた
義母も子供の体調不良で息子くんがお仕事休むなんてとんでもない!みたいな感じだからとても面倒
結局丸投げしても私がやってくれるだろう無理なら義母に頼めばいいや〜くらいにしか思ってないんだわ
自分の仕事調整して何とかしようって気が全くないんだよね
せめて、朝の送りできなくてごめん、代わってくれてありがとうとか言葉があれば違うんだけどな
旦那も忙しくて連勤で疲れててしんどいんだと思う
だから私も休日出勤お疲れ様って労りの言葉かけてあげられればいいんだけど私も疲れててしんどいからできない
なんか悪循環だわ
137:名無しの心子知らず : 2018/05/05(土)22:54:00.78 ID: Bk/yn51U.net
これまでも揉めてたんだね、本当にお疲れ様
我が家も同じく揉めに揉めて外注に落ち着いた
うちの夫も自分は何もせず義母に頼るタイプだったけど義母が来ても私の負担が増えるだけだったから外注で押し切ったよ
自分が何もしないとお金が出ていくと分かったらやっと色々負担してくれるようになった
そんな状態でも思いやりのあるあなたは素敵な人だと思うから上手く妥協点が見つかるといいね
138:名無しの心子知らず : 2018/05/05(土)23:15:28.16 ID: GTwF/ucc.net
139:名無しの心子知らず : 2018/05/05(土)23:31:35.33 ID: 947ilMzH.net
大手金融だけど時代はまだまだこんなもんだよね
140:名無しの心子知らず : 2018/05/05(土)23:35:37.67 ID: F1tzh/AZ.net
141:名無しの心子知らず : 2018/05/05(土)23:37:35.99 ID: 947ilMzH.net
そして妻側が休もうとしたら、ご主人(別業界)は休めないのかって言われるというね
なんじゃそりゃ
143:名無しの心子知らず : 2018/05/06(日)00:52:06.17 ID: xka2Ja2q.net
142:名無しの心子知らず : 2018/05/06(日)00:15:54.75 ID: teHzsnVa.net
というかそもそも家族の病気看護で休んでいいんだ!と驚いた自分に嫌悪感
ブラックに洗脳されてるつもりはなかったけどがっつり洗脳されてる
今は子持ち母、更に時短だから子どもの病気で休んでも表面上は仕方ないですまされるけど、有給は冠婚葬祭のおまけの1日か自分がインフルにかかって自己管理がなってないと罵られながら取得かしか使い道がない
やっぱりおかしいね、大手というか誰もが知ってる職業だけどおかしいんだな
148:名無しの心子知らず : 2018/05/06(日)08:30:14.48 ID: 95mI5QJQ.net
部署と部長によるんだろうなぁ、と思う
前の前の部長のときなんて、海外旅行直前キャンセルした人いたけど
管理職研修の名簿見たら同期の名前が載っていて、ちょっと落ち込んでしまった
産育休とってなければ、昇格してから出産すればよかったのか、とかモヤモヤする
145:名無しの心子知らず : 2018/05/06(日)07:36:30.94 ID: 4KVJKNtt.net
我が家も旦那が朝、保育園預けるの担当だけど
明日預けるの無理になったから〜と前日夜に事後報告してくること多々
せめて私が職場にいるときに連絡してくれればこっちだってもう少し調整できたかもしれないのに
結局自分の仕事の都合ばかり気にしてて妻側の都合なんてお構いなしなんだよね
早退も休むのももちろん私でうちも何度もぶつかったけど旦那は結局たいして変わってない
ケンカするたびに
時短なんだからお前がやって当たり前
俺のが稼いでるだろ
じゃあお前も時短やめて同じくらい稼いでくれば?
と言われるので最近は話すのも嫌になった
確かに時短だから給料少ないし時短解除しても旦那ほどは稼げない
旦那の給料だけでも何とか生活はしていけるから家事育児できないのであれば辞めれば?と言われることが本当に辛い
そこまで稼いでないけど私だって仕事に対してのプライドや思いがあるのにな
保育園に朝送ってくれるだけでイクメンと褒められ感謝しないといけない世の中だものね
146:名無しの心子知らず : 2018/05/06(日)08:21:23.21 ID: RXS1Q4ru.net
私はそれで時短解除。大変になるかと思ったけど、何とかなってる。
旦那関連の家事はやらない事にした。キャリアと子供を最優先にしてる。
私の場合はプライドの問題だった。時短でごちゃごちゃ言われる位なら、フルタイムに戻してよかった。
147:名無しの心子知らず : 2018/05/06(日)08:25:37.04 ID: RXS1Q4ru.net
年収もこれから上げていきたい。
経済的基盤が出来たら頼らなくてもいいし。子供が独立したら自分さえ食っていければいい。
自分が開き直ったからか、旦那はあまり言ってこなくなった。
149:名無しの心子知らず : 2018/05/06(日)08:34:39.25 ID: eWYJdI2K.net
>上司に暴言罵倒受けてた
怒られんの?!
ありえないんだけど(IT系
150:名無しの心子知らず : 2018/05/06(日)09:16:50.95 ID: Mf2yfDK6.net
153:名無しの心子知らず : 2018/05/06(日)09:44:36.74 ID: BLwb4sDQ.net
154:名無しの心子知らず : 2018/05/06(日)09:52:20.93 ID: xka2Ja2q.net
自分が休まなくてよかったのは奥さんが専業だったり、共働きでも当然のように奥さんが休んでくれてたり、親の助けがあったりしたからなのに
155:名無しの心子知らず : 2018/05/06(日)10:15:17.47 ID: 1hlaMfZl.net
最初は奥さん居るんだから休むなよ皺寄せみんな来るだろうが!と思ったけど
上司がこんなだから逆に堂々と休めるじゃん!って思ってから気が楽になった
156:名無しの心子知らず : 2018/05/06(日)12:40:57.59 ID: oDml+mqQ.net
それくらいの寛容さが欲しいよね
それに奥さんが専業だろうと病気の子供一人でずっと看護は大変だし、他にも色んな事情があるかもだし
157:名無しの心子知らず : 2018/05/06(日)12:57:40.34 ID: 2MD224uR.net
周りが休んでるのを許せる環境だと自分も休み易く
周りが休んでるのを苛立って叩くような環境だといざ自分が休む時に叩かれる
後者の人が多いけどね此処
158:名無しの心子知らず : 2018/05/06(日)13:02:52.43 ID: BQjUUsKX.net
育児サポート体制は整ってるし、
年に2回、育児・介護の就業既定の見直ししてくれる。
育児セミナーもやってくれるし
管理職対象に「育児・介護中の部下に対する配慮」のセミナーもやってる。
給料が新入社員時代からほぼ増えてないのが不満だけど。
仕事続けられたのは夫のお陰でも、実家のおかげでもない、会社のおかげだ。
休み明け、粛々と仕事に勤しもう。
インフルというか体調不良でキレられるのはマジで意味が分からない
そのくせ世間ではマスクする日本人煽りだの
女は化粧がマナー、マスクなんて言語道断という風潮がまかり通っててもうね
予防して欲しいのか予防して欲しくないのかどっちなの?
仕事できる女、家事できる男それぞれ異性とくっつくメリットが何も無い
ただ相手のことが好きでないなら1人で生きた方が100倍マシ
本当に共働きって妻側の負担が多くて大変だなぁと思うけど、同時に何で家事育児協力してくれない旦那と結婚しちゃうのかなぁと思う。
この人達の見る目がないのか、家事育児頑張り過ぎてこうなってしまうのか。
どちらにせよ、人を変えるのは大変だからねぇ。頑張れ!
※3
世の中色んなケースがあるからね。
堅実な人をつまらない男とほざいたくせに文句を言うバカ女もいれば、まともな相手を選んだのに子供を産んでみたら豹変したって酷い話もある。
今回は後者の可能性の方が高そうだけどね。
※3 そんな希少種をゲットし損ねた事まで自己責任にしちゃ気の毒じゃないかな?
金融が唐突過ぎてなんだかなぁ
家族がインフルエンザなのに出勤しろと罵倒する思慮の足りない上司がいるから感染拡大するんだよ。
そんな老害だけに感染すればいいのに。
昔は子供が熱出しても休めないぐらい責任ある立場になれば子供一人妻一人余裕で養えたから問題なかったけど、今は給料あがらなくて1馬力だと育児もままならないのに責任ばかり押し付けられるから大変だよなあ
シングルマザーは全てこなしているんですがそれは…w
妻が正社員なら旦那がゴミ、そんな旦那と結婚したうえその悩みを旦那に言えずネットで共感して欲しいだけのその場しのぎの妻もゴミ
※9
ちょっと身勝手だよ。
シングルマザーはすべてこなしてるって思い上がりも甚だしい。社会的、法的には未だに育児は女の仕事。故に女性は優遇される部分がある。
共働きで家事育児をやらないクズ男なんかと比べ物にならない頑張りがあるのは事実だが周りの助けがあるからこそ成立するものを全てやってるってのは思い上がりでしかない。
※9
あーなるほどゴミのように母子共々元旦那に捨てられたんですね
シンママはいいよね、旦那いないし今更倫理観いらないから最悪風俗にでも身を落としたらいいんだもの
普通の主婦はそうはいかないのよ
こういう話を見るたびに、結婚は男に対して何のメリットもないとか、男だけが我慢してるって言ってるやつの知能を疑うわ
色んなパターンがあるだろうに、何故か全てにおいて女だけが得する制度だとほざくやつ
我慢してる人間は、性別に関わらずいるだろ
便利屋さんに頼めばいいと思うよ!
揉めるよりこういうのにお金使えばいいよ。
それを嫌がるならそれこそ離婚すればいいと思う。
あ、離婚「したように振る舞う」だけでatmとして使えばいいよw
※12
だよな。
報告者は育児面で女性の方が融通利きやすいのは理解して旦那に気を使ってる。けど旦那はまるで報告者に気を回さないから怒ってるのにな。
夫婦ってのは助け合い。片方だけ一方的に助けてるなら夫婦じゃない。※9みたいなバカが居るから報告者の旦那みたいなクズが調子にのるんだよな。
でも正直子どもの看病とか行事でしょっ中休む社員見ると本当に辞めればいいのにと思う。他の人入れた方が効率いいし。
子ども産んだのも兼業選んだのも自分のエゴだし選択なのに、そこを履き違えて社会とか会社にばっかり文句言う奴が多すぎ。ある程度は助け合い精神で多目に見るけど自ら権利を振りかざすなよ。あと夫婦間の見通し経ってない状況で子ども作った自分たちが悪いのに旦那だけの所為にするな、とも思う
「そんな辛い訳ないじゃん、アタシはそんな迷惑かけたりしないもん」とか言うクソ女も「この程度で手こずるとかねーわw」とか言うイキり男もそうだが、※9みたいな本当にそうできるかなんてその人の能力や環境(身内含む周囲の助けがあるのと無いのとでは大違いなので)次第な所もあるのに十把一絡げに「そんなの楽ちんなのに~」とか語る奴って一番の害悪だと思うわ、本当
夫にこのスレ見せてみようぜ
シングルマザーはやってるっていうけど、一般家庭よりは質低いからな。
※15
本来旦那の分担と取り決めた分を、一方的に、自分(旦那自身)以外の人間の都合は一切省みず放棄して、その皺寄せ分の負担が報告者や子供に行っている
これが旦那が100%悪いんでなくて、旦那だけの所為でなくて一体誰が悪いっていうんだ?誰の所為だって言えるんだ?実に驚きだな
共働きは大変だね。
うちは専業だけど子供の送りと授業参観とかは夫が行ってくれる。
ゴルフやサッカーを趣味でやってて練習で家を開けることも多いけどニコニコ送り出してるし、駅まで送ったりするのもよくやる。
色々気遣ってやってくれるとこっちも色々してあげたくなるけど、余裕があって初めて成立するよね。
うちは夫にひたすら感謝だな。
でも実際、男側って帰り辛いんだよな。
奥さんは?とか、親はなにしてるだとか?色々言われる。
査定にも響くし。
うちの会社はある程度、融通きかせてくれるが、それでも育休なんてもちろん取れないし、お迎えがあるから帰りますといっても嫁何してんだよ、って空気にはなる。
入学式とか運動会とか休みくれたりはするけど。
独身上司が多くなればますます、子供の用事で帰り辛くなるだろうね。
子育て支援とかうたってる、外資系企業でこれだから余所はもっと風当たりキツそう。
だからって丸投げで良いわけではないし労いは必要だと思うけど、ゴールデンウィークも朝早くから遅くまで働いてるような職場で融通聞かすってほぼ無理だろうなとは…。