祖父と「火垂るの墓」を見た。祖父「こんな話聞いたことないわ。そもそも村社会で厄介者がぶらぶらできるわけないやろ」

引用元:何を書いても構いませんので@生活板 28

692名無しさん@おーぷん2016/07/10(日)01:11:32 ID: ID:Stg

この季節になると思いだす祖父との会話。
数十年前の夏休みの夜、当時小学生だった私と祖父は二人でスイカを食べながら「火垂るの墓」を視ていた。
叔母さんの家で邪険に扱われる清太を見た私は「悲しいよね、おじいちゃん。昔は疎開先で同じ目に遭って死んだ子がいっぱいいたんだろうね」と嗚咽してしまった。
すると祖父はため息をついて「こんな話聞いたことないわ。ここもド田舎の農村じゃからな、都会から疎開者が押し寄せとったが
清太とかいうのより年下の奴でも畑を借りてナスやらジャガイモやら育てて生計たてとったぞ。そもそも村社会で厄介者がぶらぶらできるわけないやろ。
村の青年団に首根っこつかまれて勤労奉仕に強制参加させられとるわい」と断言した。
でも叔母さんのあの扱いは虐待じゃんと言い返すと
「そりゃ今の基準からしたらな。でも昭和10年代いうたら貧しい農村じゃ実の親の元で清太よりずっと酷い待遇受けて育つのが普通なんじゃぞ。
あのおばさんの家は裕福な方じゃろ。おしんなんて戦争に関係なく清太より10倍過酷な環境で育っとるじゃろが。
あれの何処が辛いんじゃ。昔のガキはあんなに軟やない」と吐き捨てられた。




693名無しさん@おーぷん2016/07/10(日)01:19:15 ID: ID:6fK

ネタ臭いなあ
火垂るの墓、子供が見ると清太に肩入れしてオバサンが鬼に見えるけど
大人になって見るとピアノ弾いて遊んで言われないかぎり
手伝いしない清太に批判的に、それでも面倒見るオバサンがいい人に見え、
さらに年とってから見ると、オバサンも清太もそれなりに精一杯頑張ってた、誰が悪いって話でもないと変わる
爺ちゃんの年で子供が苦労してるのをアニメであろうと批判的になるのは、ちょっとないと思うわ




694名無しさん@おーぷん2016/07/10(日)01:28:01 ID: ID:Stg

>>693
ネタじゃなくて現に祖父がそう言ってましたからね。
清太を批判というより作品そのものにリアリティがないと言ったんだと思います。
疎開して来た家の子供たちも(たいてい父親が出征していて母親と子供だけで疎開に来た)
みんな自力で畑を耕したり魚釣ったりしてたくましくやってたそうです。




696名無しさん@おーぷん2016/07/10(日)01:46:12 ID: ID:67Q

火垂るの墓じたいが野坂昭如の懺悔みたいな作品だからかなあ?
作品では妹を守ろうとする優しい兄だけど野坂昭如は
自分の取り分の粥を多くしたりして結局妹は栄養失調で亡くなった
戦中の厳しい状況の中兄妹の面倒みるおばさんは優しいと思うし
食料不足なのに食べさせてもらってる身の人間が
何かしてくださいってねだるって贅沢だし迷惑だと思う




698名無しさん@おーぷん2016/07/10(日)02:33:33 ID: ID:QSQ

火垂るの墓はWikipediaなんか見てるとざっと矛盾点リストアップされてるくらいの
悲惨でむごたらしい悲劇を作るために描かれた創作作品だと思えばいいよ。

現代で例えるなら一流企業の社長一家が戦争で死に絶えて、唯一生き延びた息子が何百億ある遺産を半年で使い切って生活保護を受けたけど
そういう支援も断って数年後に餓死しました…みたいな話だよ。




704名無しさん@おーぷん2016/07/10(日)09:57:11 ID: ID:Stg

>>698
wikiにも矛盾点がリストアップされてるんですか。
祖父は「戦時中でも田舎にはちゃんと食べ物があった。
都会から疎開してきた奴らは着物と交換したり畑仕事を手伝ったりして野菜をもらって
配給だけでやりくりしていた疎開前より栄養をとってた。
地元の俺たちは着物や調度品を手に入れて安価で若者に畑仕事を手伝ってもらえた。
疎開はする方は受け入れる方にも徳がある有益なものだったんだよ」と言ってました。
学校の授業で習った疎開は陰惨なイメージしかなかったのでかなり意外でした。
都会の人に畑仕事の手伝いが出来たのかと聞くと
「俺らも最初は町で良い生活してたモヤシに農作業は務まらねェと思ってた
実際最初連中はモタモタしていてろくすっぽ草刈もできなかったが
飯がかかっているから皆死に者狂いで努力して覚えんだな。
数か月で使い者になったんだよ。小学生でも村の子と変わらないくらいに稲刈りができるようになってな。
俺も母ちゃんに疎開者があれだけ畑で働いてるがにあんたは追い抜かれたねってハッパかけられたわ。」と笑ってました。




706名無しさん@おーぷん2016/07/10(日)10:24:05 ID: ID:cOz

>>704
良い話だなぁ
ネタだと思って済みませんでした




711名無しさん@おーぷん2016/07/10(日)11:13:05 ID: ID:wtZ

>>704
うちの祖母は田舎でだいぶ意地悪されたって言ってたなあ。東京もん東京もんって馬鹿にされてたって。
日の丸弁当のご飯が少なくて、片方に寄ってるのを笑われて、より弁ってあだ名つけられたらしい。
当時のひもじい記憶が鮮烈なので、ご飯一粒でも粗末にしない。




699名無しさん@おーぷん2016/07/10(日)02:46:02 ID: ID:67Q

それにしても火垂るの墓ってアメリカ人も見るのな。
いろんな日本映画(アニメ含む)を見てはその感想を話す動画を
YouTubeに載っけてるアメリカ男性がいて
「すごく悪い映画…これは逆の意味で」って言ってたな。




36 COMMENTS

匿名

いるよね。自分のほうが不幸だったー!こんなの不幸のうちに入らないー!もっと苦労しろー!って老害。

いきなりお坊っちゃん生活から転がり落ちたんだから、生活力なんてあるわけないでしょ。想像力が乏しいのかな?
少なくともうちのおじいちゃんは火垂るの墓を見て涙を流すよ。

あとさ、なんとなーく、自分の意見を通そうとして作った創作っぽい。

返信する
匿名

この戦時中の疎開で都会の良い着物手に入れて若者こきつかって、
調子に乗った農家の行く末が膿家です

返信する
匿名

戦争で悲惨な体験をしたって事をみんなが伝えてる中で、辛くなかった事を言ったとしても空気読めやってなるわな。
デイケアで働いてた時田舎出身の高齢者に戦争の話聞いたら贅沢しなけりゃ食うに困らんって言ってたし。

返信する
匿名

あれは完全に創作だよ
それでも皆一度は見入って心えぐられるだろ
野坂昭如はただの酔っ払いじゃないぞ

返信する
匿名

※3 都会より田舎のほうが食べるものに困らなかったんだよ
都会の人のほうが飢えてた時代だよ。

返信する
名無し

野坂昭如みたいないい意味でも悪い意味でも面白い作家はもう出てこないだろうな

返信する
匿名

そもそもアニメはフィクションだろ
重要なのはお前がどう思ったかであって他人がどう思ったかじゃないだろ
フィクションに対して「これはフィクションだ!」というのも
「フィクションじゃないお前の想像力が乏しい!」というのもどっちも頭おかしいわ

返信する
名無し

実際に戦争時代を体験した方が話すことと
感動を狙った創作アニメを同列に語ることがおかしいんだけどね

厳しい時代を生き抜いてきた方がああいう
創作アニメで戦争を語られると
何いってんだよって感じになるんだろ

返信する
匿名

数十年前の祖父との会話をここまで覚えてるとはものすごい記憶力だ。それだけ投稿者にとって祖父の言葉が衝撃的だったんだろうなぁ

返信する
匿名

自分が子供の時見ても清太はダメだと思ったぞ。コミュ障だよな。
お母さんが瀕死のシーンが衝撃だった。あれで精神を病んだみたいな
設定にしたらよかったと思う。

返信する
名無しのふよふよ速報。

唯々、節子がかわいそうな映画ってだけだな
清太も叔母さんも色々お粗末すぎだろ
両者とも全力で節子を殺しにかかってる様にしか見えんわ

返信する
匿名

まぁあれは自分の周辺をモチーフにした小説ですから
戦災孤児になって死んでいった子供たちの姿を清太と節子に仮託して描いたんでしょう
大人向けにかいてはあるけどスタンスは「凧になったお母さん」みたいな一連の戦争童話に近いのでリアリティが無いのは当然といえば当然
野坂昭如作品でリアリティがあるのはむしろ新宿海溝などの現代ものかと

返信する
名無しのふよふよ速報。

昔話の話し方をするお爺さんなんて聞いたことが無い!って思ったら704で普通の喋りになっててワラた。
火垂るの破瓜は割と嫌いだけど、イッチの前段も啓蒙入れたくてかなりの創作入ってそうね。

返信する
匿名

恣意的な内容だと今は思う
感動ポルノとしか言いようがない
あからさまな反日反戦平和主義プロパガンダ
くだらないアニメだ

返信する
匿名

※1は理解力が乏しい
話の趣旨が理解できてないなら下手にコメントしない方がいい

返信する
匿名

そのじいさんだって、自分の住んでた集落のことしか
知らんだろうに、まるで戦後日本の全てを
知ってるようなこと言われてもね。

返信する
匿名

中学生の頃に見たときは、主人公の立ち回りにイライラしてた記憶がある。
節子が死んだのは、おばさん家を出ていった主人公の我が儘さが理由みたいな。
そもそも戦争を知らないし、その時代に生きていないから、どれだけ苦しかったかは比較も出来ないけど。

返信する
匿名

戦時中が舞台というだけで、社会不適合者の末路描いてるだけだからな映画は
高畑監督はそのつもり演出してるし
海水浴で節子と遊ぶシーンとか一件微笑ましいけど、画面端の仏さんとか、配給では足りずに潮水必死に集めて仕事してる人々が側にいるのに、全く意に介さず遊んでる清太はある意味ぶっ飛んでる
働いてる人達の表情は視聴者には見せず、ずっとこの兄弟見つめてる演出にはゾクッとしたわ
兄弟、おばさん、周りの人達とか色んな視点で考えてくとと面白い映画だったな

返信する
匿名

「わしの村では〇〇だった。××だったに決まってる。」
→へぇそうなんだ!アニメが間違ってるんだ!
「私の子が通ってる保育園では〇〇ですよ。××は常識じゃないですか?」
→視野狭すぎ。自分の周りが全てだと思わないでください。
経験談は事実であると思うけど、その爺さんがどの地方のどれくらいの村で、どの階級の疎開児童を受け入れてたのかもわからないんじゃ、一般化して理解するのは危険でしょう?

返信する
匿名

そもそも親が駆逐艦の艦長なんだから佐官クラスなのは確定なんだから
海軍の互助会である水交会や義済会の援助が無いわけないし、完璧にフィクションなんだよなぁ

返信する
匿名

子供のときは報告者みたいに可哀想と思ったが、大人になってもう一度観るとこの祖父みたいな怠け者という感想になったってレスは前にも見たことあるな
おばさん側の視点で見ることができるようになるからか

返信する
匿名

少なくともその時代を生きて空気を知ってる人の感想なら、ここであーだこーだ言って爺さん否定してる奴よりよっぽどリアリティーあるし、あの時代知らない俺らは何語ったところで太刀打ち出来っこないんだよ

返信する
匿名

創作物は「デフォルメ」が基本に有るだろう、表現したい事を際立たせる溜めにフィクション織り交ぜて、強調する。
実際餓死者は居たし、社会情勢に馴染めなくて山奥などに引き篭もる者が居たのも事実、それを織り交ぜただけ。

返信する
匿名

うーん、舞台になった場所の近くに住んでたことあるけど、
あの辺はそんなに田舎っていうわけでもないからなあ…

返信する
匿名

こういう自己のいち体験でしかないのに一般化しちゃうのなんて言うんだっけ

返信する
匿名

赤の他人から見れば脚色されたお話にマジにならなくてもって感じなんだろうけど
祖父にしてみればその頃の時代を過剰に卑下されてるようでムカついたんだろうな

返信する
匿名

一言で田舎って言っても、
北から南まで日本全国津々浦々、豊かさも風習も人情味も違う
今現在だって、後ろ盾のない他所者には仕事はおろか耕すことも漁も許さない冷たい村は多い
戦時中ならなおさらだよ

返信する
匿名

清太はおぼっちゃんやから 節子も
当時の同い年の子より 生活能力がない

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)