本当のおはぎを知った。家のおはぎはもち米の中にアンコを入れてきなこをつけたもの。他所でおはぎを食べる機会なんてなかったので、それが普通のおはぎだと思ってた。

引用元:今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 107度目

712おさかなくわえた名無しさん2013/12/07(土) 00:03:21.34 ID:N6+TnnhN

中学生の頃、本当のおはぎを知った。
家のおはぎは、もち米の中にアンコを入れてきなこをつけたもの。
他所でおはぎを食べる機会なんてなかったので、それが普通のおはぎだと思ってた。

ある日、友達の家に遊びに行って友達のおばあちゃんがおはぎをおやつに出してくれたんだけど、
はじめただの餡子の塊かと思ってすごく驚いた。
世の中にこんなおやつがあるのかと・・。


散々食べるのを迷っていたら、友達の食べ掛けを見て思わず「えっ中にご飯が入ってる!」と言ったら、
「これもち米、ていうかおはぎだ」と。
友達との会話でこれが普通のおはぎだと知った時、
今までの自分が食べてたものはなんだったのだと言う衝撃と、妙にショックを受けた記憶がある。








【管理人オススメ人気記事】


アンテナサイトを経由して記事に飛びます。

713おさかなくわえた名無しさん2013/12/07(土) 00:09:32.44 ID:7lm9duz+

>>712
どっちもおはぎじゃないの?
きなこがごまになったり青のりになったりも違うんだ・・・
知らなかったorz




714おさかなくわえた名無しさん2013/12/07(土) 00:24:01.95 ID:fpGMGmDj

>>712
作り方の地域差じゃないのかな。
お雑煮とかも、各地で全然作り方違ったりして面白いよね。

噂には聞いていたけど、北海道のお赤飯がピンク色で甘納豆がごろごろ入ってたのには
びっくりした。食紅で染めるんだって・・・




715おさかなくわえた名無しさん2013/12/07(土) 00:37:42.10 ID:7lm9duz+

>>714
自分山梨県出身だけどそこもお赤飯は北海道式だよ~




717おさかなくわえた名無しさん2013/12/07(土) 01:33:45.89 ID:8DN5ukk0

>>714
沖縄も赤飯=赤色1号みたいなのでピンクになる。
もち米+小豆の家庭もあれば+”金時豆”を赤飯と呼ぶ家庭もある。
びっくりしたのがイオンの総菜コーナーにある”赤飯おにぎり”が、デフォで金時豆。

知らないで初めて口に入れたとき、リアルで吹いたwあれはまずい…
玄米茶だと思って一気飲みしたら”げんまい”っていう
甘くてどろりとした飲み物でトイレにダッシュしたわ。
地域ものは色々ビックリだらけだった。




716おさかなくわえた名無しさん2013/12/07(土) 01:23:22.60 ID:v9XCOj0x

道民だけど甘納豆の赤飯美味いよ
ごま塩のしょっぱさと合う




718おさかなくわえた名無しさん2013/12/07(土) 01:38:41.81 ID:OMDC/gsH

東京だけど、
うちの近所は、小豆の自然な色合いだったなあ







【管理人オススメ人気記事】


アンテナサイトを経由して記事に飛びます。

24 COMMENTS

名無しのふよふよ速報。

おはぎ作る時はもち米に餡入れてきな粉と餡にもち米の両方作ってたわ。

返信する
名無しのふよふよ速報。

そんなくだらないことでネットに書くくらい衝撃だったのにおはぎについて少しだけでも調べようって気にならないもんかね

返信する
匿名

報告者の中にお米が入ってる!のくだりで、母を思い出した。
母は子供の頃おはぎが大っ嫌いだったらしく、その理由がおはぎの中に入ってる餅米がオニギリにしか見えなくて、甘ったるい餡子をオカズにご飯を食べてる気分になって気持ち悪かったそうだ。

返信する
匿名

きなこじゃなくてモナカの皮を砕いたものをまぶした物もあるよ。
「雲母(きらら)」というらしい。

返信する
匿名

そこは一般に流されないで、我が家流のを継承していかないと。
大手流通やTVの影響で地方文化が損傷しているんだ。
大事にしようね。

返信する
匿名

東京なら赤飯が小豆だったというのも実は疑わしい
ささげの可能性がある

返信する
匿名

私の認識は、
中の餅米部分が完全に餅で、周囲のあんこがこしあんなのが、あんころもち。
中の餅米部分がご飯粒がきっちり残っていて、周囲のあんこがつぶあんなのが、おはぎ。

何気に気になっている点。
・中が餅、周囲がつぶあん、ないしは、中がご飯粒で周囲がこしあんなのは、存在するのか?存在するならなんと呼ぶのだろうか。
・ぼたもちも類する和菓子のはずだが、これはいったいどういう組み合わせなのか。

返信する
匿名

>19
ぼたもち(牡丹餅)…牡丹=春の花なので春のお彼岸
おはぎ(お萩)…萩=秋の七草なので秋のお彼岸
名前が違うだけで、同じもの
ご飯粒が完全に搗いてある=餅になっているもを皆殺し
ご飯粒が残っているものは半殺しと呼ぶ

返信する
匿名

ぼたもちは漉し餡、おはぎは粒餡が元らしいよ
秋のお彼岸は小豆とれたて時期だから、皮の柔らかい小豆をそのまま使うんで粒餡
春のお彼岸は、一冬越した小豆の硬くなった皮を除いて作るから漉し餡

返信する
匿名

※20
余談だが
夏は「夜船」、餅搗きのような大きな音が出ないのでいつ作っているのかわからない「搗きしらず」から「着きしらず(夜の船はいつ到着したのかわからない)」というひっかけ
冬は「北窓」、こちらも「つきしらず」から「月しらず」すなわち北側の窓という意味

返信する
匿名

え、もち米の中にあんこ+外きなこもおはぎでしょ。。。?
何言ってんの。。。?

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)