引用元:別にいいけど、微妙にモヤモヤすること50
871:名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/26(月) 22:03:37.90 ID:DCLZdyq6.net.net
選択肢が
(1)りんごが2個ありました。友達から4個もらいました。合わせていくつでしょう。
(2)鉛筆が2本あります。消しゴムが4個あります。合わせていくつでしょう。
(2)の答が×なのがどうも納得いかなくてモヤモヤ
873:名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/26(月) 22:14:45.06 ID:xHjjAJkC.net.net
私ももやるんだが。
874:名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/26(月) 22:21:26.94 ID:hIkR4rFY.net.net
876:名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/26(月) 22:25:17.63 ID:/oGGLZZ4.net.net
879:名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/26(月) 22:45:07.87 ID:/zXndGFh.net.net
分かった上でモヤってるんだが
882:名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/26(月) 22:53:00.69 ID:drzvE5I7.net.net
いや。
単位は個数ということで同じ。
バツにした教師が間違い。
875:名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/26(月) 22:24:48.62 ID:alSljHWC.net.net
例えば、「自転車が5台あります。タイヤは全部でいくつでしょう」の式は、
2×5=10が正解で、5×2=10だと不正解とかね。
後者だと5輪車が2台という意味の式になるからだって言われたけど、
わかるようなわからんようなだったわ。
877:名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/26(月) 22:37:07.11 ID:aTnQ1aau.net.net
自転車5台でタイヤが2輪だから5×2じゃないの?
2輪の自転車が5台で2×5にしかいといけないってこと?
その問題は私も間違えるわ。
5輪車が2台になるって説明もわからない…。
数学得意な人なら納得の答えなのかな。
878:名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/26(月) 22:42:50.02 ID:eXo4CBLb.net.net
そりゃあ不正解でしょ
5×2は5が2個分って意味なんだから2×5とは違う
小学校でもかけ算の導入でちゃんとそう教えるよ
881:名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/26(月) 22:51:15.47 ID:aTnQ1aau.net.net
そう説明されるとすごい納得。
勉強になりました。
886:名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/26(月) 23:14:50.98 ID:eXo4CBLb.net.net
私も自分が子供の頃にはこんなに厳しくなかったと思うw
教わった記憶全然ない
880:名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/26(月) 22:51:08.26 ID:alSljHWC.net.net
って話を同年代の親とするから時代も関係ある気がする。
もちろんちゃんとした理由があるのも納得してる。
けど、家で子供の宿題みると混乱することもあるよ。
884:名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/26(月) 23:05:11.85 ID:/H9P0bFf.net.net
5台の自転車にそれぞれ2つのタイヤがついてるんだから
5×2でも合ってるでしょ
887:名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/26(月) 23:16:20.05 ID:DCLZdyq6.net.net
5台の自転車に2個のタイヤなら、5が2つ(5+5)じゃなくて2が5つ(2+2+2+2+2)ってことでしょ
それは納得できるんだけどね…
890:名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/26(月) 23:25:34.11 ID:TRDPkYDP.net.net
元になる車輪の数は変わらないでしょ?
何台あろうが車輪の数は1台あたり2つだよね?
まず基準となる車輪ありきで、それが何台あるかということ
あとはそれが2台なのか3台なのか5台なのかによって、
×2か×3か×5になるか変わってくるんだよ
892:名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/26(月) 23:27:48.90 ID:TRDPkYDP.net.net
合わせていくつでしょう、と聞いといてそりゃねーだろ、と思った
896:名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/26(月) 23:32:36.51 ID:apevU7AT.net.net
「式が『2+4=6』になるものに○、
ならないものに×を付けましょう」という問題」
で答えとしては×なんだから、おかしくないでしょ
895:名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/26(月) 23:32:21.77 ID:WJA4I72B.net.net
898:名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/26(月) 23:35:48.52 ID:TRDPkYDP.net.net
実際に目の前に鉛筆と消しゴムを置いて「合わせていくつでしょう」
と聞いたら誰もが6つと言うよね
903:名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/27(火) 00:11:43.80 ID:YBAyI5eB.net.net
6→ブッブー、2本と4個ですぅw
こんなん暴れるわ…
905:名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/27(火) 00:22:44.93 ID:OGTz1OfN.net.net
しかしこういう問題ってなににでたんだろ?
お受験用の引っかけ問題?
普通に小学校のテストで出たらクレーム殺到な気が…
914:名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/27(火) 08:31:39.78 ID:nMBGVqLc.net.net
受験で出やすいのかわざと複雑化させてるらしいね、算数。
おかげで教えられない。
教えても間違ってたりするとね…
単純に計算して何が悪いのか
一年生の宿題なのにモヤ通り越したわ
906:名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/27(火) 00:38:29.29 ID:wVAFqH63.net.net
だから足せないよ、ってあっさり言われた。
自転車の車輪の掛け算は、
掛けられる数、掛ける数で考えて、答えの単位(タイヤ)と掛けられる数の
単位が合っとかないといけないとか。
だから2(タイヤ)×5(台数)じゃないと間違いになると。
算数の基礎の勉強だから、そこんところ厳密なのかな。
しかし、文系の私からしたら、
「合わせていくつ」なんて聞かれたら普通に足すわ。
問題が悪い。
917:名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/27(火) 08:49:29.50 ID:JOVNhO4S.net.net
果物は全部でいくつでしょう。
くらいにしといてほしい。
925:名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/27(火) 09:14:26.91 ID:EP0AYU8w.net.net
そこにスイカやイチゴが混ざってきて、
また物議を醸すんですねわかります
911:名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/27(火) 02:26:12.28 ID:EbN96+xa.net.net
違う種類のものについて「合わせていくつ」という問題が、
どうしてもできなかった。
「だって違うから合わせられない」とずっと拒否してた。
912:名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/27(火) 02:33:27.27 ID:QAbupezX.net.net
これ読んで思い出したけど、発達障害グレーの長男が年長の時、
「りんごを半分に切ったらいくつになりましたか」と問われて
「半分=2分の1、2分の1+2分の1だから1個に変わりない」と答えてたな
915:名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/27(火) 08:31:56.82 ID:xnS+R+kQ.net.net
それともアスペチックな先生の独自作成問題なのかどっちなんだ
891:名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/26(月) 23:26:39.22 ID:D7J7LhfZ.net.net
夫も理系なんだけど、こんなもの数学になったらどちらでもいい、
アホかと怒っている。
それを子供の前で堂々と言うのがモヤモヤ。
889:名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/26(月) 23:22:10.11 ID:0umvcf8H.net.net
昔は厳しく見てなかったんだよね。
文章問題なら読んだ順のまま式を立てても×になんかされなかったわ。
897:名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/26(月) 23:33:17.13 ID:alSljHWC.net.net
そうそう、まさしくそうだったわ、自分の時代の算数って。
でも中学だか高校だか、とにかく数学になると過程も大事だからって
式で減点されることも多かったから、
小学算数の時点で教えてもらえるっていいことだと思う。
ちなみに答えが明白な算数はまだいいけど、
国語の文章問題は丸付けも子供への解説も難しい。
算数なんかはある程度理論立てて考えることが出来れば
なるほどね、となることも多いが国語は感性だからなぁ
分かる人は考えなくても答えが出せるんだが、分からない人は
何を分かればいいのかがまず分からないという
日本の算数は屁理屈が多くなってきた気がする
国語の「この文章を書いた時の作者の気持ちを答えなさい」ってやつ。
その正解は原作者の気持ちじゃなくて、問題を作成した作者、つまり担任の先生の気持ちを答えなさい。って意味だと気づくのにずいぶんかかったよ。
掛け算の定義は>>878の通りなのだが、交換法則のせいで逆でも良いように錯覚しがち
こんなん、「厳密に」という名目でただただケチつける項目増やしてるだけだよ。
掛け算の序列問題なんて、数学者の中にだって馬鹿らしいと断言している人がいる。
掛けられる数 × かける数の順じゃなければダメ、と言うが、じゃあ何で逆ではダメなのか、逆にしたらどんな時に困るのかを説明できるのか?
説明できなければ、よくわからないけどダメ、と覚えなければならないし、それが続けば子供は自分で考えて答えを出すのをやめるよ。
そんな教育を続けて、ただひたすら教科書の暗記にだけ精力を注ぐ子供を育てて、それで何がしたいのさ。
本当に、2、30年前の詰め込み教育の時よりひどい状況だよ。
こんな事より先生としての技術を磨いて欲しい
スレのコメント見てると、算数・数学のできないバカばっかなんだなぁ。
そういう現実に、「もやる()」わー。
5(台)×2(個/台)=5×2(台×個/台)=10(個・台/台)=10(個)
だから、かけ「られる」、かけ「る」とかどうだって良いわ。
こんな算数を覚えさせられたら、数学物理の複雑な式が出てきたときに納得できずに躓くんじゃないの。
恐らくだけどちゃんとしたテストや入試では出題されないよ。こういうのはテキストに沿いながら、ある章があってこれこれこういうことです、はい似たような問題をやりましょう、掛け算ってこういうものなんですよー単位はきちんと分けないといけませんよーって流れでやるもん。こういう理解がないと、「皿の上のみかんは何個?」という問いに対してみかんの数と皿の数を合わせて答える子が出てくる。掛け算なら、文章問題で「自転車のタイヤは2個です。自転車は5台あります。さてタイヤは何個?」に対して5という数字と2という数字の関連性がわからず式を書かずに指で数えて10!って答える子が出てくる。
子供達はびっくりするほどなにも知らないから、無理やりにでも理解の問題をやらせてある意味叩き込む必要があるんだよ。
そんな事情も知らず、親たちは自分達も同様の教育受けてきてできるようになったにも関わらずおかしいという。加えてダメな教師が期末テストなり作るときに適当に理解の問題なのにテストに入れてしまってる。
国語が苦手な根っからの理系研究職だけど、自転車の問題はバツ付けられたらモヤモヤする。
こんなん算数じゃなくて国語やん。
前輪が5こ、後輪が5個、合わせて10個だよね
2x+4x=6x
2x+4y≠6x
という事だろうか。
小学生の考え方にこだわったら高校までに絶対躓く
5×2は、5(台)×2(輪/台)=10(輪) だから単位も問題ない
※7の理屈に対して※9は正当な批判になりうると思う
発想の殺し方が残酷じゃないか?
単位とか屁理屈だろ
なら自転車が二輪前提もおかしいだろ
自転車の問題はちょっとずるい気はするね。
算数の掛け算の法則に従えというなら、
問題もタイヤが前後で2つ付いた自転車が5台あります
タイヤの数はいくつでしょにしないとだめだろ。
自転車=タイヤは2つとは限らないからね。
そうしないと5輪車はありえないという主張が通らなし、
掛けられる数と掛ける数の関係性の説明も通らない。
大多数の共通認識だけで算数や数学の答えが決定されるのは変だよ。
軽度発達障害児にとって、日常会話・意思疎通が難しい・文章の読み取りが出来ないといった様々な困難を抱え込んでいる。このような算数の文章題は理解できないのは当然だ。多くの子どもたちは経験でできるようになる。が、発達障害は‥。
学校の先生は手足を縛られた状態で水泳をしているような毎日だぜ。
上の文章の方がアホだろ。
何を4個もらったんだよ。書いた奴は国語勉強し直せ。
※11
2(輪/台)×5(台)のときと
数学的な答えはどう違うの?
掛け算の順番はそれだけでテストの点数を二十点くらい下げれることもあるから教師としては助かる
※3
某作家は自分の妹に学校の宿題で「作者の気持ちを述べなさい」と言われ
「締め切りに焦っていた」と答えたのは有名な話だよね
で、上にあったリンゴとみかんならどうなるの?
これも当然違う物だからから足せないんだよね
※911みたいな、(2)の答を×っていう奴は発達障害って暗に言ってる奴は死ねばいいと思う
算術的に言えば5+5=5×2
つまり5台の2輪自転車の前輪5個+後輪5個は5×2で表すことが可能
そもそも5×2=2×5なのだからなんら間違っていない
どうしてもそう書かせたいのなら
()個×()台=()個
とでも単位を指定しろ
鉛筆と消しゴムの件は「合わせていくつ」と言ってる時点でアウトだろ
合わせるという言葉に別の種別なら合わせられないというルールはない
今の子供が算数苦手なわけが良く分かった
こんなことで×もらったことなんかないわ
せいぜいつるかめ算を楽だからってXY的な解き方しちゃダメと言われたくらい
※17
詐欺じゃん
教師が一番数学わかっていなそう
自転車の方はまだ理解できるが、鉛筆と消しゴムの方は完全に問題が悪いわ
クソみたいな掛け算の順序強制問題
そして「個」は単位ではない
これでモヤモヤしてる奴は国語と算数ができない奴くらいでしょ
>>876をきちんと理解できてたらモヤモヤなんてしないよ
数学できるようになると数が数えられなくなるのか
不便なもんやな
算数は国語だよ。ものを数えるための手段であって、実学そのもの。もちろん小学生レベルは基礎の基礎だけど。
交換法則は数学の概念で、算数は違う。
そこをごっちゃにするから色々モヤるんだよ。
※20
これなんだよね
「合わせていくつ」の用語の定義ができていない
答えだけ見ると単位を強制しているくせに、
「いくつ?」なんて聞き方してる時点で卑怯だよね
米16
一緒。
数学的には順番は交換可能。
算数独自の文化だよ。
単位は個数
なんていうかプログラム脳だよ
現実世界を特定の言語で表現する
これは算数という言語
※28
乗算記号の意味は、加算する回数のことなんだから数学的に合ってないよ
5×2じゃ、「5台の車が2輪ある」って意味だ
小2の最初にはちゃんと習うはずだけど習ってない人は忘れてるだけだろうね
計算結果は同じだから、
2×5=5×2
ってふうに計算の過程で項をかえることは問題ないが
※26
なら尚更どっちでもいいだろ
実学でどっちが先とかない
考え方があっていればいいし、どうしても言葉の問題としたいなら問題文をもっと厳密にしなければならない
5台の自転車の車輪は5台にそれぞれ2つの車輪があると考えても前輪が5つと後輪が5つあると考えてもどちらも正解
学校教育の不備を一生懸命擁護している人がいるけどそれによって実際の計算が困難になるほど算数嫌いが生まれることはどう考えてんの?
単位の違うものを足して「個数」としてよいのかどうか迷わせてどうするんだろうな、わかってる人が迷う問題は悪問だわ
自転車5台のタイヤの数は2*5でも5*2でも間違いじゃない
「5台分前輪、同じ数だけ後輪」と考えれば5*2
交換法則が成り立つことはここで定義されてる掛け算という演算にとっては本質的な代数的特徴の一つで、逆に「掛ける数」「掛けられる数」は特定の二変数関数に対しての一つの解釈にすぎないから、理屈をつけて小学校のバカ教師に合わせてやる必要もないんだけど
※34
>乗算記号の意味は、加算する回数のことなんだから数学的に合ってない
違うよ
例えばペアノ算術から掛け算を取り除いたプレスバーガー算術という公理系は、ペアノ算術が不完全で決定不可能なのに対して、完全で決定可能だよ?
わけもわからず「数学的に」とか言うもんじゃない
コメ欄にも20点くらい下げられるから助かると言ってる教師がいるが、本当それなんだよ。日本は減点主義が強いと言われるが、教師も親も勉強となるとついつい子供の「粗探し」をしちゃう。だから粗として指摘できる項目が多ければ多いほど、教えやすい。自分だって昔、粗探しされて嫌だったはずなのにね。
加点方式で考えれば、問題読んで掛け算の式が書けて答えが間違ってないならその時点で+100点、序列にまで意識向けられたなら+5点してもいいかな、くらいのもんだと思うよ。
日本人を馬鹿に育てたいやつらがいる。
そいつらは教育に対して一見熱心に見え、ある程度力を持っている。
「日本人は英語が使えない」から「日本人は理科も数学もできない」へ。
そしていつしか「日本人は自国の歴史すら歪められていることにすら気づかない」状態へと変わっていく。
自衛が必要だ。
「個」と「本」は”物の数”という同じ次元を持つ単位だろ・・・
時計の針が2時を指しています、30分経ったら何時?って問題に「単位が違うから足せない」って答えるのか?
※41
いやいやいや。落ち着け。それは足せないよ。
30+2=32をしていいかどうか、って話だ。
×にする理屈もわかるが、子供に苦手意識とか理不尽さを感じさせるなら、△にして解説も丁寧に答案用紙に記入するくらいの責任持てば解決する問題
ちなみに大学入試に使うレベルであれば、どこの大学だろうがある程度いい加減でも通用するからな
本を読まない、親くらいとしか大人と話さないせいで、国語というか、読解力や語彙力がぐんぐん落ちてる。算数にもそういう側面を入れなきゃいけないくらいに。分かんない大人も多いみたいだし、仕方がない傾向だと思う。
※41
個は単位じゃないです(小声)
※42
お前は根本から間違っている
算数でやる事じゃない。
さらに目的はタイヤの数を求めているのに別の事が入り込んでいる。
目的を達成するための手段は何でもいいだろ、目的を達成するための手段を狭めるな。
下らねぇどうでも良い事にこだわるアホを生産するな。
国語力?国語の時間にやれ、目的をはっきりしろ混ぜるな物事をシンプルに考える頭を養え。
わざわざ複雑に考える頭でっかちのゴミが出来上がるだけだドアホウ
単位計算という意味では結局どっちから掛けても同じことになるよね。
んで足し算の話はなんかモヤモヤが残るなぁ。合わせて何個、何本なら足せないで終了だけど、いくつ?でしょ。
過程は大事だろうけど、その子のやりやすい式じゃダメなのか?ちょっと式変えるけど、7×4より4×7の方が答えやすいんだが。こういう理由だから答えが合っててもダメですなんて大人に言われたら算数苦手な子はあっという間に嫌いになりそうw
ひぇー数学ならともかく算数ならとりあえず許してやれと思うわ
モヤっとする子供が出て来て算数嫌いになりそうw
○➕△=12になるものを全部答えなさいとかの柔軟な対応の方が好き
自分が理系まるでダメだからそう思うのかな…
なるほど単位が違うとダメなのか
ジュースの缶と野球のバットは足せるのに
鉛筆と消しゴムはダメなんだね
アホか
自転車の問題で「5台の自転車の~」となったときは
5×2と2×5どっちが正解なの?
四元数とか高度な数学にはそんな順序無いから
物覚えが悪くなるから、ゴミ持ち込まないでくれる?
※49
算数は発想力を養う分野だからそのほうが知性がつくよ
1から1000を全部足したらいくつ?って問題で
法則を発見して数回の四則演算で答えを出す方が賢い
今の教え方だと、数字を順に羅列して加算する方法以外認めないと言ってるようなもの
合わせていくつの文房具がある?なら合うよな。
単位にこだわるなら「いくつ」なんてあいまいな言葉使わずに
何本、何個の何々が〜ってきかんと。
※45
小学校で離散量を「単位」として教えることで、どんな不都合が生じるか言ってみ?
ついでに「個は離散量と言って本当は単位ではなく、単位に準ずる扱いなんだよ」と教えることのデメリットを数えてみ?
お前さんみたいに、その知識の必要性も優先順も考えずにドヤ顔で正しさ自慢して、生徒に対して「分かってねぇなぁ」みたいな顔するのが生きがいみたいな教師いたわぁ。
まーた掛け算の順序とかいうしょうもない話題か
掛けられる数、掛ける数って考え方がゴミ
単位をつけて計算しろ
鉛筆と消しゴムじゃ足せないだろ、なんでそれが○なんだ! って言ってるのかと思ったら逆か
そりゃ×だろ
2+4が6になるものにってんだから
消しゴムと鉛筆じゃ、2a+4bかもしれんじゃないか
算数に国語を入れだしたんだな
※57は鉛筆の成分とか消しゴムの成分まで持ち出してるのかな?
鉛筆という個体、消しゴムという個体を問題文にしているんだから、そこにaやらbやら関係ないと思う
いくつでしょう?って問なんだから
単位は「つ」だ!
2つと4つで6つ
2+4=6で正解!
問題が合わせて何本でしょう?なら不正解
たぶん問題つくったやつが日本人じゃないんだな
普通に日本語話せる人なら他人の言葉を補正できる
間違ってても何を聞かれてるか理解できるはず
ところが「あわせていくつ」と聞いてるくせに不正解にするのは普段から日本語つかってる人種とは思えない
消しゴムと鉛筆じゃなくてaとbにすると納得いくわ
今どきの小学校なら、教師より学歴も学力も上な親がゴマンといるだろうから、5台と2輪みたいなどうでもいい揚げ足取りやってたら親からクレームくらうと思うんだが。
馬鹿教師はそういうの気にしないんだろうか?
「教科書にそのように書いてありますので、私に言われましても…」
ちなみに、文部科学省の学習指導要領ではどちらでもいい、指導現場の裁量次第、となっているんだけどね。
責任転嫁できる相手がいるなら奴らはどこまでも図にのるから。
最近は算数嫌いにしたいのかなと思う問題を良く聞く
もっとおかしいのを強調すればいいんだよ
3個のリンゴが5メートルあります。全部でいくつでしょう
とかさ。
おかしい文章にバツをつけさせる、これなら正しい問題だ
消しゴムと鉛筆問題に続くのが1+1の問題
消しゴム1つと鉛筆1本がなぜ違うのか、1とは何かに続くよ